東京都に関する話題。
-
旧陸奥宗光邸
僕の家から自転車で数分の路地裏にある、建物。 いまでは別の人のものになっっていて、現在でも人が住んでいるという。住んでいる、といってもおそらく物置程度にしか使っていないのだろう。人が住んでいるっぽい建物は、この隣にある。 陸奥宗光はずーっ... -
サトウハチロー旧居跡
東大本郷キャンパスのすぐ近くにある。 地図でこのあたりをぼんやり眺めていたら、発見した。 訪れてみたけど、碑があるだけ。 それ以前に、サトウハチローってどんな作品を書いた人だっけ。 朝日新聞連載の4コマ漫画「フジ三太郎」の作家だと勝手に思い込... -
夏目漱石の旧居跡
にゃ~ん。 今残るのは、碑と、猫だけ。 (2018.11.18) -
森鴎外旧宅
上野動物園脇。そうか、今はホテルになっているのか。 (2018.11.18) -
横山大観記念館
上野不忍池の傍らにある、横山大観の旧宅。 朝倉彫塑館のように、ここも自宅兼アトリエで、庭園がある。しかし、こじんまりとした建物で、庭も小さい。ごく普通の部屋に、作品が少々展示されている。横山大観好みでないと、おもしろく感じないかもしれない... -
集英社デビュー50周年記念 一条ゆかり 展 ~ドラマチック!ゴージャス!ハードボイルド!~@弥生美術館
一条ゆかりという女流漫画家については全く知らない。 でも、以前岡崎京子展を見て、「この作家すげえ!」と思ったこともあるし、何事も勉強。 時代の流れとともに作風が変遷していく様を見るのは面白かった。 (2018.11.18) -
【オフ会】半径50mの世界食べ歩き2018(2018.11.23)
やりたいこと 東京外国語大学の学園祭「外語祭」は、それぞれの語学科が、その国の料理を振舞う模擬店を出店することで知られています。 キャンパス内の円形広場を取り囲むように語学科模擬店が並び、この広場をぐるっと回れば、文字通り「世界一周」の食... -
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」@東京国立博物館
仏像を見る、というのはおもしろくないことだと思っていた。少なくとも、修学旅行で奈良・京都に行った学生の頃は、そうだった。 しかし、今仏像を見ると、とてもおもしろい。表情を見るだけで、いや、仏の目線を見るだけでも楽しい。おそらく、仏教のこと... -
東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展 「マルセル・デュシャンと日本美術」@東京国立博物館
「マルセル・デュシャン展」として単独開催されていれば、まだ納得感があった。 「日本美術との対比」というのを過度に期待したので、ガッカリ感がかなり強い。 日本美術を紹介するコーナーに展示されていた作品が素晴らしかっただけに、なおさら。 (2018.... -
彫刻家の眼—コレクションにみる朝倉流哲学—@朝倉彫塑館
今年3度目の朝倉彫塑館。 四季折々に訪れると、その都度窓から見える遠景、そして中庭の雰囲気が変わっていて、「ほう」と感心させられる。 鯉が泳ぐ池がある中庭は特に秀逸で、さほど広くないのになかなか見飽きない。庭を360度取り囲むように家が建って... -
溶けるのが正義【嬉野温泉とろとろ温泉湯どうふガーデン】
こんなイベントがあるという。 「嬉野温泉 presents とろとろ温泉湯どうふガーデン」 ビアガーデンのシーズンが終わり、ああもう冬の訪れを感じる季節になりましたね、と思っていたら、今度は「湯どうふガーデン」か!これには不意をつかれた感じがした。 ... -
Ten・ten 2018 in 3331 ARTS CYD 書の実験室@アーツ千代田 3331
書にも派閥があって、どこに属するかによって評価されたりされなかったりするのだそうだ。その垣根を取っ払って、まっとうに評価されるようにしよう、という活動らしい。 (申し訳ない、完全にあいまいな情報) (2018.11.04)