
ホテルのフロントで貰った、「周辺飲食店マップ」。
今回の僕は部屋で飲み食いする予定なので必要ないものだ。
よく考えてみれば、旅先だというのにホテルの部屋でメシ、ということをすんなり決めているのは僕の性格からすると変だ。
やっぱり、コロナ以降ものの考え方が変わったのだろう。「外食はできるだけ控えたほうが良い、特に僕のようなよそ者は」という考えが根底にあったと思われる。この文章を書いている今となっては、当時の気持ちが思い出せないけれど。

大浴場に行く。
まだだ、メシはまだだよ。
館内を探検してー、風呂に入ってー、といろいろ段取りを全部済ませて、「あとはもう何もすることがないッ!」という状況になって、初めてメシなのだ。そのときに感じる、開放感が欲しい。「空腹を満たしたい」という欲求よりも、開放感のほうがごちそうだ。
風呂には「最大◯名まで」といった入場制限はなかったものの、入口のところに「感染症対策のため、混雑時は時間をずらしてご利用ください」と書いてあった。
風呂というのは、本来はバイキンを洗い流して身体を清潔にする場所だ。しかし、今このコロナ時代、たとえ風呂であれどこであれ、人が密集するというのは感染症が広がるのであって危険である、という発想になっている。時代は変わった。

風呂場。

こちらは浴槽。
すごくくつろげるかと思ったが、窓がなくて地下室のような場所の風呂だと、案外気持ちが安らげなかった。足が伸ばせて湯船にゆったりと浸かることができれば癒やされる、という単純なものではないのだな。
のぼせて体がくりゃんくりゃんになるまで風呂に入っているつもりだったけど、途中でだんだんこのシチュエーションに飽きてしまい、退室。

さて、夕ご飯だ。
上州御用鳥めし。先程高崎駅で買ってきたやつだ。食べたことがないので、楽しみ。

妻子不在での食事というのが久しぶりすぎて、ついつい駄菓子も買ってしまった。
サッポロポテト、ベビースター、サク山チョコ次郎。
こんなに食べ切れるわけがない、というのは自覚しているので、せめて小分けになっているものを買った。これですべてが許される!と思ったが、いざ買い物袋から取り出してみたら、やっぱり多いな。買いすぎだ。

ドンレミーアウトレットで買ったケーキ。チーズケーキアソート、というパッケージで、チーズケーキ何種類かが1きれずつ、4個1パッケージになっていたものを買った。
アウトレットのお店なので、その気になればドスッと重たいミルフィーユの端切れとか、スポンジケーキの端切れを格安で買うことができた。でもさすがにそこまで買う暴挙には出なかった。まあ、東京にもドンレミーアウトレットはあるのだし、無茶をするならそっちでやればいい。食べきれなかったら冷蔵庫で保管できるし。

ということで今晩の俺の食事オールスターズ。
「しまった」という後悔の念しかない。また計算を間違えた。分量、明らかに多いぞ。
「今日という日を快適に!」とばかりにノンアルコールビールを4本、しかも500mlのロング缶を調達している。このあたりに僕のやる気を感じ取れると思うが、2リットルもノンアルコールビールを飲むというのは相当な異常事態だ。多分僕自信、過去に経験がないかもしれない。
どこまでいってもビール「もどき」にすぎないノンアルコールビールは、最初の一口は「いいねぇ!」と思えても、二口三口飲み進めるうちにだんだんくどくなってくる。「むしろ炭酸水か烏龍茶のほうがいいや」という気持ちになってくる。それでも僕はノンアルコールビールが好きだから飲み進めるんだが、さすがに2リットルは多すぎだ。
酔わない飲み物なので、飲んでいるうちに「一体自分は何をやっているんだ?」とだんだん自分自身に疑問を持つようになってくる。冷静になって考えると、大してうまい飲み物でもないのだから。

気を取り直して、鳥めしを食べる。
なるほどこれはうまい。なんで冷えているお弁当なのに、肉がこんなに柔らかくてふっくらしているのだろう?と不思議でならない。そして、傷まないようにと塩味濃いめにすることなく、優しい味付けで食が進む。確かに人気が出るのは納得だ。東京で待つパートナーのいしにもお土産に買って帰りたいくらいだ。
この弁当は「鳥めし松弁当」だ。ノーマルの「鳥めし竹弁当」よりもちょっと割高だ。そのかわり、鶏むね肉に加えて鶏もも肉も入る構成になっている。
むね、ももの両方が食べられて楽しいだろう、と思って竹弁当にしてみて、確かに満足した。でも、むね肉の方が美味しい印象を受けた。つまり、オーソドックスな「鳥めし竹弁当」が一番リーズナブルかつ美味しいのではないか?というのが僕の感想だ。
(つづく)
コメント
コメント一覧 (2件)
応仁の乱の西軍の総大将山名宗全につながる山名氏は、この地方の豪族が発祥だそうです。
歴史を感じる地名ですね。
ゆうどんさん>
おおーーー山名宗全!久しぶりに聞いた名前だ!赤入道!
僕は高校時代、社会の選択は日本史だったんですが、
・明治大正あたりで時間切れになって、戦後まで習わなかった
・明治時代に入ってから文化・芸術・政治・経済・世界情勢が入り乱れ、わけがわからなくなった
・南北朝・応仁の乱あたりのゴタゴタをちゃんと記憶できなかった
ということで今や殆ど覚えていないです。みなさんはどうなんですかね?覚えてます?日本史。
一応学生時代に日本史の成績は良かったので、当時は記憶力のみでなんとかなっていたんでしょう。でも、すぐに忘れてしまったのは残念。