一人旅で心のリフレッシュ、ひたすら歩く歩く旅【高崎】

2021年09月25日(土) 2日目

08:13
高崎療養、2日目の朝。

大浴場付きのホテルなので、夜も朝も何度も入浴している。お陰で、体が楽だ。

やっぱり長湯はいいものだ。そして、何度も繰り返し風呂に入るのはとてもいい。医学的には正しくないのは承知で、他人に奨められないけど、僕にとっては少なくとも肉体・精神双方の回復効果があると感じている。

あと、何よりも「夜、何時に寝ても構わないぞ!だって、翌朝に特に予定がないからな!」という自由さが凄まじく僕の昨晩をリラックスさせた。同棲、結婚、子育てを経た数年間、夜を過ごすときはいつも翌朝の予定を気にする日々だった。

当たり前すぎる話なのだが、40歳過ぎまで独身だった僕にとって、人生の半分以上が一人暮らしだった。お陰で、仕事がある平日はともかく、週末などは自由を満喫したものだ。

その感覚を久しぶりに実感すると、嬉しいと同時に照れる。

こういう体験をさせてもらえるのも、家で弊息子タケを相手どっているいしのお陰だ。

ただ、いしはいしで「タケと二人っきりで過ごす」ことを大変エンジョイしており、僕にしろいしにしろ今回の体験に満足している。我が家は夫婦ともに子煩悩で、タケちゃんタケちゃんと子どもを取り合っているような状態。むしろ子どもを独占できるというのは嬉しかったりする。

ホテルの部屋の窓から外を見ると、目の前に大きなマンションがそびえていた。その他にも、アパートや一軒家がたくさんある。百貨店や市役所がある駅西口側と比べて、駅東口側はのんびりした場所っぽい。便利だな、新幹線駅に徒歩でたどり着ける。

08:27
朝食ビュッフェを食べに行く。

「人を見たらコロナと思え、モノを見たらコロナを疑え」という時代だ。そういえば、ビュッフェのトングなどでウイルスが感染するんや!不特定多数が行き来してモノを触るビュッフェは危険!とかいう研究が発表されていたな。

しかし、後日、「コロナウイルスが接触感染することは少ない」という研究結果も発表になり、2020年~2022年頃までクッソ必死になって机をはじめとする什器やらなにやらをアルコール消毒しまくっていたのが無駄な努力だったということが判明している。

コロナウイルスがビュッフェレストランのいたるところに付着する、ということがあったとしても、そのウイルスが誰かの手に付着し、さらに口なり目なりの粘膜から体内に侵入し、体内の免疫機能をかいくぐって増殖する、というのは大変なことだ。

「ビュッフェでコロナが伝染る!」というのは、可能性としては有りえても、確率としては低い、というわけだ。

この手の「やばい!感染するゥゥゥ!」と可能性をやや大げさに示唆する研究というのは、当時枚挙に暇がなかった。そこで大活躍したのがスーパーコンピューター富岳で、こいつが「人の口からブボボボボとウイルスを周囲に飛散させるシミュレーション動画」というのを当時の国民は散々見せられていた。

「ランニングしている人と道路ですれ違う際、ランニングの人がもし陽性者だったら・・・ッ!ブボボボボ、とウイルスが空気中に飛散し、通りすがりの善良なる市民にもウイルスが付着するぅぅぅぅッ!キャアああ!」

というようなシミュレーションが発表になると、それ以降はハアハアいいながら走っている人でさえもマスクを着用し続ける羽目になった。これもまた、ウイルスが空気中に飛散するけれど、それがどの程度の確率で自分の体の中に入って増食しますかね?というのはあまり考慮されていない。

まあ、日本人という性格ならでは、なのだろう。今思えば。「もし問題が起きる可能性があるなら、その可能性は潰しておかないと」と針小棒大にものごとを捉え、社会制度が複雑化したり社会維持のコストが増える。

わたくしの朝食。

「食べたいものを選びました」というわけではなく、「そこにあったものを(ほぼ)取ってきました」という状態に。

1回の巡回でほぼ全種類の料理を取り切れる規模のビュッフェ、僕は好きだな。気合が入りすぎてあれもこれも料理があったり、料理が並ぶビュッフェカウンターが複数あるのは頭が混乱する。あれこれ食べたいけど、「一巡目はこれを取って、二巡目は・・・」などとあれこれ考えたくない。

一度にほぼ全部の料理を取ってきた結果、鮭の塩焼きの隣にクロワッサンがあったり、カレーライスがあるのに海苔や納豆、生卵といったご飯のお供があったりする。さあて、これ、どうやって食べようか。

09:25
チェックアウトして、高崎駅の西口に向かう。

これまでの僕の人生は、ビジネスホテルに泊まることは少なかった。もっぱら、温泉旅館だった。旅館の場合、朝食後もチェックアウト時間までもうちょっと部屋でダラダラする余韻があるものだが、ビジホというのはそういうのがない。

部屋が「寝るための場所」でしかないことに今更驚く。

今日も、昨日から引き続いて歩け歩けの一日にするつもりだ。

高崎で有名な場所といえば、達磨で知られる少林山達磨寺、天高く白くそびえる高崎観音だ。地図で見ると、この2つは近くはないのだが、その気になれば歩ける距離だった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 応仁の乱の西軍の総大将山名宗全につながる山名氏は、この地方の豪族が発祥だそうです。
    歴史を感じる地名ですね。

  • ゆうどんさん>
    おおーーー山名宗全!久しぶりに聞いた名前だ!赤入道!
    僕は高校時代、社会の選択は日本史だったんですが、
    ・明治大正あたりで時間切れになって、戦後まで習わなかった
    ・明治時代に入ってから文化・芸術・政治・経済・世界情勢が入り乱れ、わけがわからなくなった
    ・南北朝・応仁の乱あたりのゴタゴタをちゃんと記憶できなかった
    ということで今や殆ど覚えていないです。みなさんはどうなんですかね?覚えてます?日本史。
    一応学生時代に日本史の成績は良かったので、当時は記憶力のみでなんとかなっていたんでしょう。でも、すぐに忘れてしまったのは残念。

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.