
13:34
ひびき橋が見えてきた。
この吊橋を越えれば、高崎大観音にたどり着く。

橋って、つい写真を撮っちゃうよな。大して記念にならないのに。
橋の上で記念撮影をしている人をよく見かけるが、橋の上で自撮りをしても大していいアングルにならないと思う。ましてや、今回の僕のように一人でやってきた場合、単なる「記憶のための記録」としての役割しか果たさない。
ひびき橋、長さ120メートル。

13:42
森の中の遊歩道を歩く。舗装されていて歩きやすい。

13:43
観音様が近づいてきたようだ。参拝者向けのお店が道沿いに並び始めた。
しかし、時期が悪いのか、閉まっているお店だらけでがらんとしている。
いや、時期が悪いったって、今日は土曜日だ。今日お店をやらないで、一体いつやるというのだろう。
峠にある、昭和時代に潰れてしまって廃墟となったドライブインみたいな存在・・・なのか?いやいやいや、もしこのお店が現役だったら大変失礼なたとえなので、迂闊なことを言ってはいけない。
ただ、ひびき橋から観音様に向かう道は「裏参道」的な場所。人通りが表と比べて少ないのはいかんともしがたい。
先ほど見た、「染料植物園」に大勢の観光客がやってくるとは思えないしなぁ・・・・。

おっ、観音様のご尊顔、横顔が見えてきた。

エリアマップ。
かなり時空を越えた地図の圧縮を行っているようで、この地図にいろいろな施設が凝縮されて描かれている。
これを見ると、先程山の中で見かけたキャンプ場も歩いてすぐのように見える。
あと、「ああ、障害者施設はなかったことにされるんだな」と思った。観光地じゃないから当然なのかもしれないけど。

自販機のジュースの値段をチェック。山の上だし観光地だし、値段が高くっても不思議じゃない。
どれくらい割増料金になっているか、チェックしてやる・・・
と思ったが、値段を見て困惑。そういえば、僕自身は殆ど自販機でジュースを買わないんだった。なので、一般的な価格がいくらなのか、妥当な金額を知らなかった。
最近の自販機は、水やお茶が割安で、コーヒーが割高で、と値段の差が激しい。しかも、お茶の場合は「オトクな600ml!」などとこちらが計算しづらくなるようになっていて、ますますよくわからない。お手上げだ。
値段は諦めるとして、未だに「ネクター」とか「レモンスカッシュ」が売られていることに感動した。こういうの、子どものころは嬉しかったものだ。でも、ネクターなんて何十年飲んでいないだろう??
僕がジュースを飲む機会、というのはせいぜいビュッフェとかのソフトドリンクバーだが、ああいうドリンクバーの機械においてネクターが入っていることはない。ドロっとした飲み物は機械から抽出するのに不向きだ。
ちなみに自慢じゃないが、僕な人生で一度も「オロナミンC」を飲んだことがない。今気がついた。

高崎白衣大観音。
この手の大きな観音像は「白い」という印象がある。千葉にある東京湾大観音も、仙台にある仙台大観音も。
キリスト教のマリア様の像が白いことが多いように、女性ないし女性的な印象を与える信仰対象は「白」というのが定番なのだろう。
そういえば、江戸時代の隠れキリシタンは観音像をマリア様に見立てて拝んでいたんだっけ。
でも、キリスト教でこんな超巨大なマリア像は存在しない。リオデジャネイロやポーランドに超巨大キリスト像はあるものの、やはり偶像崇拝になってしまうので像はつくらない宗教観なのだろう。たぶん。推測だけど。
ちなみに世界最大のマリア像ってどこにあるのだろう・・・と思ってググッてみたら、島原に「木彫りで10メートルのマリア像を建立中」という記事を見かけた。やっぱり日本なのか!

13:49
単に山の上に観音像が建っています、というわけではない。給水塔じゃないんだから。
ちゃんとお寺があって、その境内にこの大観音がいらっしゃる。
慈眼院、という真言宗のお寺が観音様の脇にあった。観音様がデカすぎて、まるで「お休み処のお茶屋さん」のように見えてしまう。

観音様の背中側から見上げたところ。
頭が全く見えない。
高崎市街を見下ろし、市民の平穏を祈念しているからだろう、一瞬ぎょっとする。
しかも、胴体・・・って言ったら失礼だな、ええと、みすがた、とでも言おうか?のあちこちに穴が空いているのも、ぎょっとする。まるで紛争地域で銃撃戦があった後のビルのようだからだ。
この観音様は中に入ることができ、肩の高さ(建物の9階に相当する)まで上がることができる。展望台を兼ねているわけだ。その階段のための換気口であり、明かり採り用の窓だ。
(つづく)
コメント
コメント一覧 (2件)
応仁の乱の西軍の総大将山名宗全につながる山名氏は、この地方の豪族が発祥だそうです。
歴史を感じる地名ですね。
ゆうどんさん>
おおーーー山名宗全!久しぶりに聞いた名前だ!赤入道!
僕は高校時代、社会の選択は日本史だったんですが、
・明治大正あたりで時間切れになって、戦後まで習わなかった
・明治時代に入ってから文化・芸術・政治・経済・世界情勢が入り乱れ、わけがわからなくなった
・南北朝・応仁の乱あたりのゴタゴタをちゃんと記憶できなかった
ということで今や殆ど覚えていないです。みなさんはどうなんですかね?覚えてます?日本史。
一応学生時代に日本史の成績は良かったので、当時は記憶力のみでなんとかなっていたんでしょう。でも、すぐに忘れてしまったのは残念。