一人旅で心のリフレッシュ、ひたすら歩く歩く旅【高崎】

11:48
お祀りされている大黒様には悪いが、穴大黒にわざわざ来ることはなかったな・・・と思いながら、穴大黒に通じている山道をそのまま歩いてみる。

「関東ふれあいの道」と書かれていて、一応ここはれっきとした遊歩道らしい。

関東ふれあいの道、というのは一都六県いたるところに存在していて、とりたてて珍しいわけではないし、スペシャルなコースでもない。たとえば東京でおなじみの高尾山にもこの「関東ふれあいの道」はあるし、埼玉の奥武蔵界隈にもたくさんある。

ただ、環境省などが一律整備費を負担してきれいにしているかというとそういうわけではないようで、この道は下草が刈られているものの人がよく歩いているような気配はなかった。

車道に戻ればよかった、と激しく後悔する。

なぜなら、歩道上が蜘蛛の巣だらけだからだ。歩くたびに蜘蛛の巣が顔にべちゃっと張り付く。そのたびに「うわぁ」と声を上げてしまう。

網目状に立派な蜘蛛の巣を張っているならば目視で発見できるが、まだそこまで至っていない、数本程度の細い蜘蛛の糸だと発見が難しい。

仕方がないので、落ちていた木の棒を振り回しながら、前に進む。

その振り回していた木の棒のせいで、蜘蛛の糸は断ち切れたものの上から大きな蜘蛛が落ちてきた。

「うわあああああああ!」

と叫びながら全力疾走し、車道に飛び出てきたところ。

顔をしかめっ面しているのは、カメラを意識した作り顔ではなく、蜘蛛の糸が顔にひっついているからだ。

白髪が急に増えたように見えるが・・・これは関係ない。この当時の僕は、白髪をぼかすためのトリートメントを2-3日に一度、洗髪の際に使っていたのだが、旅行に行くとそのトリートメントが洗い流され、白髪が急に増えて見えるのだった。なにせ、風呂に入る頻度が普段よりも増えるので、その分髪の染料も落ちやすくなる。

で、ここで問題発生。ずっとポッドキャストを聞きながら歩いていたので耳にワイヤレスイヤホンを装着していたのだが、今のドタバタで紛失してしまった。

車道に走り出て、しばらくして気がついた。あっ、片耳のイヤホンをおとしたぞ、と。

先ほどの僕が遊歩道から走り出てきた直後の写真を見返すと、確かに左耳にイヤホンが刺さっていない。あー、山の中で落としたか。

スマホのイヤホンのアプリを開いて確認してみたら、片耳はペアリングが切れていた。

つまり、今自分がいるところからBluetoothの電波が届く範囲には、イヤホンがないらしい。

このまま諦めるわけにはいかないので、スマホを片手に周囲を念入りにウロウロする。まるで雪崩遭難者をビーコンで探すようなものだ。イヤホンに近づいたら、ペアリングが復活するかもしれない。

しばらく遊歩道と車道、双方を行ったり来たりしたが、結局見つけられなかった。悔しい!蜘蛛め!

12:26
蜘蛛にびびって走ったらイヤホンを落として紛失しました、というのは情けないなあ、と思いながら先に進む。

ここからは車道歩きなので、もう大丈夫。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 応仁の乱の西軍の総大将山名宗全につながる山名氏は、この地方の豪族が発祥だそうです。
    歴史を感じる地名ですね。

  • ゆうどんさん>
    おおーーー山名宗全!久しぶりに聞いた名前だ!赤入道!
    僕は高校時代、社会の選択は日本史だったんですが、
    ・明治大正あたりで時間切れになって、戦後まで習わなかった
    ・明治時代に入ってから文化・芸術・政治・経済・世界情勢が入り乱れ、わけがわからなくなった
    ・南北朝・応仁の乱あたりのゴタゴタをちゃんと記憶できなかった
    ということで今や殆ど覚えていないです。みなさんはどうなんですかね?覚えてます?日本史。
    一応学生時代に日本史の成績は良かったので、当時は記憶力のみでなんとかなっていたんでしょう。でも、すぐに忘れてしまったのは残念。

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.