一人旅で心のリフレッシュ、ひたすら歩く歩く旅【高崎】

14:17
朝一番に訪問先を間違えて「高崎工場」を訪れてしまった、ガトーフェスタハラダ。今度こそ、本社工場にやってきた。

ちゃんとここはゲートが開いている。そして工場見学のために訪れた一般車両が出入りしている。よし、間違いない。

この建物も、高崎工場のようにギリシャ建築風の柱がデザインされている。

工場内は撮影禁止。

生産ラインを見ることができる場所はあまり長くなく、あっという間に見終わってしまう。

工場見学をすると、グーテ・デ・ロワを1きれ貰えるので、いただく。「持ち帰らずに、その場で食べろよ」という無言のメッセージで、密封されていない袋に入れて渡された。

14:47
工場の隣には、ハラダ製品を販売している大きなお店がある。

もともと贈答品用が強いメーカーなので、売られているのはまさに贈答品。自宅に旅のお土産として買って変えるにはちょっとオーバースペックだったので、買うのはやめた。

歩いて新町駅まで戻る。

途中目についた看板。今どきDVDを売っているのを売りにするのが懐かしさを感じる。そして、スーツ姿の男性がキリッとした顔で描かれているのが、「だからなんなんだ?」感があってインパクトある看板だ。

333円から、と書いてあるが、実際に333円で売っているものはどんなものなんだろう。

15:00
新町駅に戻ってきた。

このまま高崎駅に戻って、ホテルにチェックインしても良いのだけど・・・まだもう少し時間があるので、さらに歩き回ってみよう。

15:15
ということで、本日のスタート地点である倉賀野駅にやってきた。

今度は、自転車置場しかなかった北口側ではなく、反対の南口側だ。

こっちのほうが開けている、と思ったが、どっちもどっちだった。

見ろ、駅の改札に通じる連絡通路を下りた目の前にタクシーが停まっているんだぞ。「横付け」ではなく、「縦付け」になっているタクシーを見たのは初めてだ。

倉賀野駅南口がわ。

ロータリーのような気の利いたものはなく、駅からでたらすぐに家だ。

そして、旅人を挑発するように、道がV字型に枝分かれしている。「どっちに行くんだい?」と聞いているかのようだ。

僕が行きたいのはここ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 応仁の乱の西軍の総大将山名宗全につながる山名氏は、この地方の豪族が発祥だそうです。
    歴史を感じる地名ですね。

  • ゆうどんさん>
    おおーーー山名宗全!久しぶりに聞いた名前だ!赤入道!
    僕は高校時代、社会の選択は日本史だったんですが、
    ・明治大正あたりで時間切れになって、戦後まで習わなかった
    ・明治時代に入ってから文化・芸術・政治・経済・世界情勢が入り乱れ、わけがわからなくなった
    ・南北朝・応仁の乱あたりのゴタゴタをちゃんと記憶できなかった
    ということで今や殆ど覚えていないです。みなさんはどうなんですかね?覚えてます?日本史。
    一応学生時代に日本史の成績は良かったので、当時は記憶力のみでなんとかなっていたんでしょう。でも、すぐに忘れてしまったのは残念。

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.