
艦内探検を終え、あとは翌朝までつかの間の就寝かと思いきや、ここからが大変だ。
翌朝6時からの行動計画を急ごしらえで立てないといけないからだ。「行き当たりばったり」で片付くほど、離島の交通は便利じゃない。また、明日も引き続き雨が降るので、屋外で楽しむ系の計画は立てづらい。
レンタカーが確保できれば、行動の自由度はぐっと広がる。しかし、前日夜になってようやく行き先が確定するミステリーツアーなので、レンタカーの手配をする時間がまったくない。なにせ、島のレンタカーはweb予約なんてやっていないので、営業時間内に電話をかけて予約を取るしかないからだ。
となると、公共交通機関、具体的にはバスに乗るしかない。でもこのバスが曲者で、わかりやすい路線になっていないので僕を苦しめた。
てっきり島一周する路線があると思ったが、それは夏の間の期間限定で、今の時期はたとえ乗り継ぎをしても、島の外周3/4程度しか移動ができない。
チケットが発券された際、窓口で「夜行日帰りモデルコース」と書かれたペーパーを貰った。それによると伊豆大島の滞在時間は8時間30分で、
入出港地:元町港or岡田港(!往路入港地と復路出港地は異なる場合がございます!)
△大島バス1日乗車券を購入!(2,050円/大人)
【入港地】=【御神火温泉】朝休憩!710円/第2水・木定休/営業6時半~
=【波浮港】集落をぶらぶら♪少し早めのランチ?
=【大島公園】動物園でぶら~り♪早咲き椿を見学!=【出港地】
※食事ができる店舗は元町地区/波浮地区に集中しています。
と書かれている。
これは東海汽船のwebにも掲載されている情報だったので、これを信じて事前に計画をあれこれ考えていた。どうせ伊豆大島になるんだろう、と思っていたからだ。
一見、波浮港から大島公園まではすぐに行けそうな雰囲気があるプランだ。両方とも島の東側に位置する場所なので、もし直接バスで移動できるなら手っ取り早い。
しかし現実は、一旦島の西側にある元町集落に戻り、そこからバスを乗り換えて大島公園を目指すという、島の2/3近くをぐるっと時計回りに回るルートをとらないといけない。移動で相当時間がかかってしまい、自由時間が大幅に減ってしまう。
そもそも、「【波浮港】集落をぶらぶら♪少し早めのランチ?」なんて書いているけど、大島公園に行こうとするなら相当早く波浮港を出発しないと間に合わない。なにせ、14時半に船は出港する。朝早く港に着くけど、伊豆大島を去るのもその分早い時間なので、とにかく忙しい。そんな中、「少し早めのランチ?」ってどのお店で食べるんだよ。見つけられないよそんな店。
せいぜい、朝9時半から波浮で唐揚げとかコロッケを売るお店が開店するけれど、それしかない。
まともに波浮を観光し、波浮で飲食店の開店を待ってからメシを食べて退却すると、とてもじゃないが大島公園には行けない。
子どもがいなけりゃ、レンタバイクを調達してビューンと島内を移動することができた。しかし今回はバスに頼るしかない。時刻表と、島内飲食店の情報と開店時間を並べながら、どうしようどうしようと深夜までウンウンうなり続けた。
なにせ、船が大島に到着するまでに考えがまとまっていないといけない。「とりあえず寝て、後で考えよう」というわけにはいかない。ああ、せわしない。
本当はもっとゆったりとしたかった。「この島に決まった以上、腹をくくってのんびりすごそう」ということはできなかった。伊豆大島が選ばれたからだ。これが別の島なら、ダラッと過ごせたのに。伊豆大島だと、「時間の有効活用」「タイパ・コスパ」みたいな言葉が脳裏にちらついてしまう。
あれこれ考えまくって一通りの案を立て、疲れ果てて寝る。
案外僕はミステリーツアーって性に合わないのかもしれない。
2024年01月21日(日) 2日目

05:51
伊豆大島岡田港に朝6時着、ということで、5時半過ぎには館内放送で船の到着予告が流れた。
夜中まで今日の行程を練っていた僕だけでなく、みんな寝不足気味で呆然としながら起きる。弊息子タケも、しかり。
コメント
コメント一覧 (10件)
利島(以遠)タッチを目論んでたら大島ターンになっちゃったと。
飛行機でのステータス修行風に言うとこんなとこですね。
おととし全日空のプラチナ目指してた時は小松ー羽田ー那覇ターンとかやってたので
交通機関は違いますが何となく懐かしく読んでます。
那覇だとわりと何でもあるので、乗り継げる最終便まで4時間空いても何とかなるんですが
大島8時間はちょっとキツそうですね。タケ君の興味と集中力が8時間続くよう、お祈りしときます(笑
能登の地震当日は飛行機で八丈島タッチやってました。
機窓からの景色は最高でしたが、足止めは余計でした…
ティータさん>
元旦から修行ですか?お疲れ様です。正月の離島路線の値段はいかがでしたか?帰省が一段落して安いのか、それとも年末年始は高止まりなのか。
気がついたら、いつのまにかANAの三宅島路線がなくなっていたんですね。知らなかったです。
ということは、三宅島に飛行機で行くには、調布飛行場からしかないのか。
>おかでんさん
いや、ステータス修行はさすがに卒業しました…羽田那覇一日2往復とかやれる体力もないですし懐が…(笑
プラチナメッキも3月末で禿げます。
コロナ明けで需要喚起しててPP大盤振る舞いしてた頃に旅行してたら「…あれ?あと新千歳那覇乗っちゃえばプラチナ(5万PP)行けるんじゃね?」って感じだったのでノリっで取っちゃっただけなので。
面白かったですけどね。
島路線の値段はちょっと覚えてませんが、だいたい羽田小松線と同じくらいか福沢さん一枚二枚くらい安かったかなぁ。
八丈島線、国鉄の急行みたいな雰囲気で良かったです。
行きの搭乗口も島流し(67番→48番乗継)食らって、whillも無いルートなので車椅子のお世話になりました。
三宅島、噴火とか色々ありましたもんね。もし今も残ってればDHC-8-Q400(通称ボンちゃん)が飛んでて
そろそろATR42に世代交代ってなってるんでしょうか。乗ってみたかったなぁ…
ティータさん>
67番から48番というのはきつい!端から端ですね。
本日ミステリーツアーに参加 神津島でした 30分の港に降りると 海カメが湾内に居て出港すると イルカが舟の後を追って来て 行きは 罰ゲームだと思いましたが 結果オーライでした
Kさん>
いいですねー、神津島!本当に神津島を引き当てる人がいるのか!
というか、今もミステリーツアーをやってたんですね。知らなかったです。
一生の思い出になったのでは?素晴らしい体験でしたね!
行き先は決まってるんですが、船で往復するだけのツアーは
オレンジフェリーでもやってましたね。
でも確か、神戸発がド深夜なのでなかなかハードルが高そうでしたが…。
確か折返しの間も下船はなしだったような(ひょっとしたら事前申告でOKとかだったかも)
昼間の瀬戸内海が楽しめる、というのが売り文句だった気がします。
ティータさん>
もはや全国各地のホテルが軒並みインバウンド&人手不足&物価高&ダイナミックプライシングのせいで値段が高すぎる。
もうこうなったら、フェリーでのんびり旅をする、というのが一番安くて楽ちんかもしれない。ミステリーツアー的なことにしなくても、まだまだ集客できそうな気がする。
先日なんて、宮崎県にある日本百名山に東京から日帰りですよ。ホテルなんかが高すぎて、泊まるのが躊躇しちゃったから。特に熊本空港近辺だと、TSMC誘致の関係でかホテル高いっすねー。
>おかでんさん
宮崎の山へ日帰り?!…お、お疲れさまでした(^^;;;;
ティータさん>
ジェットスター朝7時15分成田発、というのは相当キツかったです。LCCなので保安検査場通過時間が厳しいし。
そのくせ、成田空港に着いてみると「機材手配遅れで出発は30分遅れ」と言われ、「やべえ、現地での登山時間が30分減ってしまった。山に登れるだろうか?」と別の意味でキツかったです。