-
「台湾まぜそば」と「汁なし担々麺」の違いについて悩む
「台湾まぜそば」を実店舗で初めて食べた。 最後、丼の中に具をわざと少し残した状態で、店員さんに「追い飯ください」というと少量のご飯をよそってくれる。そのご飯と残された具をまぜて食べるととても美味しい。 ・・・って、これは広島でよく食べられ... -
【暫定公開】鍋割山で鍋焼きうどん(2023.05.18)
鍋割山・小丸 / おかでんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ -
そういえばジャングルジムって公園であまり見かけなくなった
弊息子タケが、円柱が2つ並んだ形をしたジャングルジムをよじ登りはじめた。 彼は最近、腕力・脚力と平衡感覚が発達してきて、こういうチャレンジを彼がしても親は比較的安心して見ていられるようになった。 彼にとって、「登るからにはてっぺんまで登ろう... -
「噛みちぎる」動作ができるようになってきた
朝ごはん。弊息子タケにフランスパンを与えてみたら、噛みちぎりながら食べ始めたのでちょっと驚いた。 「硬い」と言って食べようとせず、結局僕がクルトンのようなサイズまで細かくパンを刻んで食べさせることになると思っていたからだ。 彼は顎と手の力... -
ベビーフードは便利なお弁当なのだけど
家族で都内をサイクリングした。 途中、そろそろ弊息子タケのお昼ごはんの時間だ、ということでベンチに座って彼だけお昼ごはんを食べる。 なにしろ、彼は平日、保育園でお昼ごはんを11時過ぎに食べている。そして12時前には布団を敷いてお昼寝というルー... -
親子で神様におじぎ
弊息子タケにとって、神社参拝はちょっと楽しいイベントだと感じているようだ。 なぜなら、僕ら夫婦が不思議な挙動をするからだ。お金を投げ、鈴を鳴らし、手を叩き、お辞儀をする。 「なにそれ!僕もやりたい!」 と彼は考えていて、積極的に僕たち大人の... -
大人の常識に子どもが染められていくのが果たして良いのだろうか?
弊息子タケが1回トイレトレーニングに成功するたびに、僕は彼にシールを1枚渡している。 そしてそのシールを貼るための台紙は、トイレの扉に貼っておいて、彼が好きなところに貼れるようにしている。 台紙は線路と列車の絵が描かれていて、シールは客車が... -
手羽元を与えると彼は大人しくなった
弊息子タケは、「食べるのが面倒な料理」が出てきた際、ほとんど「いらない」と言う。 僕が「美味しいよ?ためしに食べてごらんよ」と声をかけると、「いらないよ!」と叫ぶ。 最近の彼は知恵をつけてきて、料理を見ただけで「これはOK・これはNG」を判断... -
正直、親にとって砂場遊びはダルい
保育園に通っていると、保育園と保護者との間で「連絡帳」をやりとりするのが一般的だ。家であったこと、保育園であったこと、お互いの状況を伝え合うためのツールだ。 最近はこの連絡帳がアプリ化していて、スマホからでも入力や閲覧ができる時代になった... -
電話、という概念をこの子は理解できるのだろうか?
公園の片隅に公衆電話の電話ボックスがあったので、「オー」と叫びながら弊息子タケは中に入ろうとした。何か透明な、変な箱だと思ったのだろう。 ガチャガチャ。 扉を開けようとするが、開かない。 日本の電話ボックスの扉はちょっと開け方が特殊だ。2歳... -
うがい練習中
弊息子タケにうがいを教えている僕。 口をゆすいだあと、ペッと水を吐き出すように教えているのだけど、彼は口の中に水を入れたらそのまま飲み込んでしまうことが多い。 「しまった、うっかり飲んじゃった」と照れ笑いを浮かべながら、彼は僕を見上げる。... -
【暫定公開】湘南平(2023.05.11)
湘南平(大磯駅発着) / おかでんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ