-
驚きのアジフライ体験!専門店『トーキョーアジフライ』の魅力とは
最近、アジフライがブームになっているという。 なんで今さらアジフライがブームになるのか、不思議だ。でも、僕自身、うまいアジフライに出会ってびっくりしたことがある。「たかがアジフライ」では済まされない、「されどアジフライ」がきっと世の中に増... -
スターバックスロースタリーに行く(結婚前のことを思い出しながら)
中目黒と池尻大橋の間にある、「STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO」に行った。 全国にたくさんあるスターバックスだが、その中でも高級豆を使ったお高い価格帯のブランドが「スターバックスリザーブ」だ。星印とRの字がトレードマークになっている。 そ... -
公園に着いたときにはお昼寝
外出しているときは、「公園」という言葉を連呼する弊息子タケ。 ようやく公園に到着したときには、すでにバギーに乗って寝ていた。武蔵野公園という、とてもとても広い公園だったのに、彼は寝過ごして遊ぶ機会を逃してしまった。 バギーは彼が2歳になった... -
外出先に「こーえん」を入れることの大事さ
弊息子タケは、保育園から帰るときにいつも「公園は?公園。」と僕に言う。今日は公園に行かないことがわかると、暴れて抵抗するくらいだ。 彼にとって公園に行くことは、生存権に関わる問題らしい。 そんなわけで、週末に家族で外出する際は「目的地の近... -
左右差
「落ちてくるものを両手を使ってキャッチする」といった動作は、簡単なようでそうではないらしい。右手を動かす神経と左手を動かす神経をシンクロさせて、両手の筋肉を同じタイミングで動かす必要があるからだ。 子供のうちからそういう訓練をしていると脳... -
まだ見たことがないものでも果敢に食べる
我が家では、2歳になる息子のタケにはスナック菓子や甘いものを殆ど食べさせていない。ジュースすら飲ませていない。 だから、子ども向けの絵本や知育教材を彼に見せるとき、僕らはちょっと困る。「ジュース」「ケーキ」「ドーナツ」「アイスクリーム」と... -
あっ、そうか。落ち葉さえも今どきの子どもは楽しいのか
公園の一角に落ち葉が溜まっていた。 それを見た弊息子タケが、「葉っぱ!葉っぱ!」と指を指して叫んでいる。「僕、これを知っているよ!」というPRなのだろう。新しく覚えた言葉と概念を披露できて、楽しそうだ。 そしてその後、落ち葉の山に靴のつま先... -
「フライ」とだけ名付けられた食べ物
神社のお祭りで、「フライ」とだけかかれた屋台を見かけた。 シンプルすぎる表示で、僕はびっくりした。目を疑ったくらいだ。 何か商品の解説が書いてあるのではないか?と見渡してみたが、何も書いていない。ただ、「100円」とだけ書かれた紙が置いてある... -
「ふるさと納税」で山菜を頼むと、お楽しみ箱状態になる
僕は山菜が好きだ。特にふきのとうとコシアブラの天ぷらが好きだ。 ふきのとうはスーパーで1月頃から売られていて、「高いなぁ。もう少し安くなったら買おう」と思っているうちに売り場から姿を消してしまう。買い時が難しい。 そもそも、山菜の天ぷらをお... -
ついに2歳児の物欲が始動する
神社のお祭りに家族ででかけた。 境内には屋台が立ち並ぶ。いろいろな料理が売られていたり、娯楽が提供されていて、見ていて面白い。 弊息子タケは見慣れない光景にちょっと驚いた様子だったが、「スーパーボールすくい」の屋台の前でピタッと動きをとめ... -
焼きうどん定食
今日の夕食は焼きうどん。 しかし、弊息子タケが「ご飯、食べるー」と言いだした。 食事のことを総称して「ご飯」という言い方をしているのかと思ったが、何度も「ご飯」という言葉を繰り返し、「俺の要求を通せ」と主張する。どうやら、本当にお米が食べ... -
食べ散らかすけれど掃除機も使う
弊息子タケの食事の後は、床が食べこぼしで汚れている。ご飯をはじめとして、いろいろな食べかすが床に落ちている。 昔と比べると食べこぼしは減ったけど、まだまだ看過できない量が落ちているのが現状だ。 このため、食後は夫婦のどちらかが床に這いつく...