-
「東京ステーキ丼」に大満足
都営三田線・本駒込駅の近くにあるお店で、「ステーキ丼」を出すお店があるので行ってみた。 いっとき、世間では「ローストビーフ丼」が流行った時期があった。ひょっとすると今でも流行っているのかもしれないが、少なくとも僕はあれを美味しいとは思わな... -
弊息子はとても頻繁にお着替えをする
寝室で、上半身裸の状態で絵本を読む弊息子タケ。 3月初旬なのでまだ寒い時期だ。もちろんこのまま寝るわけではなく、パジャマに着替えてから寝る。その着替え中も、絵本が気になって仕方がないらしい。 以前から「断固エプロン着用は反対マン」だった彼は... -
編集後記2023年02月期
コロナ時代、帰省を諦めテントを張って川で過ごす【みよりふるさと体験村1】 https://awaremi-tai.com/hebereke0136.html 全16話。 一泊二日の旅行記にしては短い連載となった。姪っ子たちとの交流については写真もストーリーもバッサリ割愛したからだし、... -
キリンと一緒にウクライナ情勢を憂慮する
弊息子タケが、かばんの中身をひっくり返している。何をするのかと思ったら、ピクニック用のレジャーシートを取り出し、リビングの床に敷き始めた。 このレジャーシートには、道路や車が描かれている。彼はこの道路を使ってミニカー遊びを始めた。 彼はま... -
長靴を履いて四つん這いの子どもに困惑する
雪が残る新潟県への家族旅行を2週間後に控え、弊息子タケの雪対策が進められている。 雪の中を歩くことになるので、長靴は必須アイテムだろう。シューズだと、足が濡れてしもやけになる可能性が高い。 シューズはつい最近ニューバランスの良いものを買った... -
子どものザック選びで葛藤する(2歳児に適したサイズとは何なのか)
おかでん一家が3月中旬、雪中鉄人レース「のっとれ!松代城」に参加するために雪が豊富に残る新潟県を訪れる予定になっている。 大人はこれまで持っている衣服で対処できるけど、弊息子タケは初めて尽くしだ。防寒着は普段使っているもので良いけれど、そ... -
2歳になる前なのに、すでに通信教育を開始する我が家の教育方針
そろそろ2歳になる弊息子タケのために通信教材「幼児ポピー」のお試し版を取り寄せてみた。 2歳から習い事?英才教育をするつもりか?と思われそうだが、そこまで高尚なことを僕は考えていない。 親として、子どもとのコミュニケーションのきっかけが欲し... -
父親としてはトイレトレーニングをしたくてソワソワする
弊息子タケは、親がトイレに行くのを見かけると嬉しそうについてくる。 親がトイレでおしっこをするのを見るのが好きだ。背後からわざわざ僕の股間を覗き込んでじっと凝視する。 大人が滝を鑑賞するのが好きなように、子どもはおしっこが放流されるのを見... -
上野動物園の魅力:アップダウンのある迷路のような散策路
上野動物園に兄貴家族と一緒に行った。 前回までは「ゾウ!ゾウ!」と言っていた弊息子タケだけど、今回はそこまでゾウに夢中というわけではなかった。 たぶん、これまで「ゾウ」を連呼していたのは、単にその言葉を覚えているよ!知っているよ!という意... -
羊肉の会#8 チャチャルガン!と言ってみたい【イフモンゴル】
オフ会の定番企画、「羊肉の会」シリーズ第8回目。 https://awaremi-tai.com/ibukuro0024.html オフ会というか、単に友人のよこさんから「モンゴル料理のお店が西日暮里にあるから食べに行かないか」と提案があったので、その案に乗った会だった。 ちょう... -
カタヤキソバから環境問題を考える
初めて入った中華料理店で頼んだ、かた焼きそば。 豚肉と一緒にエビも入っていた。海産物と畜産物が混ざって入っているのはちょっと珍しく、思わず写真を撮ってしまった。 でも、後からこの写真を見ても、大してワクワク感はない。スマホカメラが当たり前... -
主に羊、あるいは民族料理と
羊肉というのは、たぶん20世紀末の時点ではまだ「イロモノ」扱いだったはずだ。きっぱりと「キライだ」と言う人は巷に多かった。しかし21世紀に入ってからグイグイと市民権を得て、今じゃ結構あちこちで食べることができるようになった。ひょっとしたらこ...