へべれけ紀行林間学校の思ひ出【日光・足尾】 日光は僕にとって、ありふれた場所だ。 もちろん、路地裏まで精通しているわけではないし、肝心の日光東照宮に至っては、「拝観料がもったいない」という理由で未だにお目にかかったことがない。 とはいえ、過去に何度も訪問していて目新しさ... 2016.06.04へべれけ紀行
アワレみ隊活動記録愛知迷走 SAGASE!神社仏閣 日 時:2016年(平成28年) 05月03日-05日場 所:愛知県・岐阜県のあちこち参 加:ちぇるのぶ、おかでん、蛋白質、しぶちょお(以上4名) 2016年のGW、久々にアワレみ隊で... 2016.05.03アワレみ隊活動記録
思考回路のリボ払い「春のお寺で落語を楽しむ」 真言宗寺院の本堂で開催された落語会。 柳家〆治師匠による噺。 お寺を使わせてもらっているので、まずは住職によるお話と般若心経あり。 阿弥陀如来に見守られながらの落語は神妙な気持ちになりつつも楽しかった。 2016.03.26思考回路のリボ払い
爆発した芸術を散歩する素戔嗚尊神社の雛飾り 「おひな様って何で飾るんでしょうね?」 と聞かれて、答えに窮した僕は 「お公家さんの嫁入り行列を模しているんじゃないかな?だから笛太鼓を持っている人がいるし、牛車や長持、駕籠があるし。将来、健やかに育っていいオンナになって玉の輿に... 2016.03.06爆発した芸術を散歩する
食い地獄の狭間にて遅ればせながら鏡開き 鏡餅なんて家に飾ったことがなかったのだけど、この歳になってくると「四季折々のしきたり」というのを大事にしたい気持ちが強くなってきている。 なので、鏡餅も家にセットしてあった。 2016.01.17食い地獄の狭間にて
思考回路のリボ払い酉の市@大鷲神社 足立区の最果て、埼玉県の県境にある「大鷲(おおとり)神社」は、関東エリアでよく見かける「酉の市」の元祖なんだという。 知らなかった。浅草とか新宿が有名だけど。 2015.11.29思考回路のリボ払い
食い地獄の狭間にてミャンマー祭り2015@増上寺 各国ごとのイベントというのは、代々木公園で行われるのが一般的だと勝手に思い込んでいた。実際、同じ日に代々木公園では「フィエスタ・デ・エスパーニャ」というスペインのイベントをやっていたし。 しかし、増上寺というお寺の境... 2015.11.28食い地獄の狭間にて
へべれけ紀行いまさら始める箱根の旅【箱根】 「温泉療養シリーズ」として那須湯本、四万(しま)、大沢、鬼怒川とほぼ毎月温泉に行ってきた。そこでずいぶんとくつろいだのはこれまでさんざん書いてきた通りだ。 温泉に浸かって半強制的に気持ちをリフレッシュさせる。それは僕にとって必要なこと... 2015.05.16へべれけ紀行
思考回路のリボ払い西新井大師の縁日に行ってみる 厄除け大師として名高い、足立区の西新井大師に行ってみた。 偶然だったが、毎月21日は境内およびその周辺に屋台が建ち並ぶ日だそうで、お祭り気分を楽しめた。 2015.03.21思考回路のリボ払い
へべれけ紀行栄枯盛衰を温泉地で見た【鬼怒川温泉】 2014年12月から始めた、温泉地での短期間療養。ザラザラしたメンタルの保養を主な目的とし、できるだけ観光はせずにひたすらお風呂アンド食事アンド睡眠、という時間を確保してきた。 おさらいすると、2014年12月は栃木県の那... 2015.02.26へべれけ紀行