0歳児、晩秋の上高地に突入す【中の湯・明神】(その1)

2020年、新型コロナウイルスの流行が始まり、まだ感染者数が増えたり減ったりを繰り返していた2021年。

感染者数が減ると、「GoToトラベル」のような旅行観光業支援のための大盤振る舞い施策が国から提示され、人々はその安さに釣られて旅に出て、また感染者数が増えると家に閉じこもるということを繰り返していた。

後からこのときの様子を振り返ると、国を挙げたマッチポンプかつストップアンドゴーで、一体何をやっていたんだ?という内容だ。でも、観光業がこのままでは死に絶えてしまう!ということもあって、ウイルス感染が一段落するやいなや手厚い支援策、観光誘発企画が乱発されていた。

僕らおかでん家も、第何波になるかもはや覚えていないが、感染がピークアウトして落ち着いた頃合いを見計らって旅に出ることにした。

どこに行くか、というと上高地だ。

2021年、我が家にとってもっとも印象的なできごとは、弊息子タケが誕生したことだ。

「タケ」の名前の由来は上高地河童橋から真正面に見える「岳沢(だけさわ)」であり、彼のふるさととも言える場所だ。なにせ、僕ら夫婦が結婚する年の2019年、2回も上高地を訪れているからだ。事実上の新婚旅行が上高地、ということもあって、とても思い出深い。

あわせて読みたい
吊尾根の下の、一つ屋根の下で【上高地デュオキャンプ2019】 2019年は僕にとって人生最大の転機となった1年だった。 のちに結婚相手となる「いし」と関係が一気に縮まり、そのまま全力疾走で結婚にまで至る1年だったからだ。 僕に...
あわせて読みたい
冬の上高地に歩いて潜入!カフェ・ド・コイショでクリスマス【中の湯・明神】 最近すっかり上高地づいている。 絶景なのは言うまでもない。そんな中で、快適かつ気軽にキャンプができることをとても気に入っている。何か装備に不足があったとしても...

そして、パートナーのいしが妊娠中だった2020年も、上高地を訪れている。妊婦が上高地という山奥に行くことは褒められたことではないが、当時の僕らはそれくらい上高地を好んで歩いていた。

あわせて読みたい
上高地、COVID-19の間隙を突いて【徳沢キャンプ2020】 2020年。今年も上高地を目指すことにした。 日本では2020年4月にCOVID-19流行による緊急事態宣言が発令された。不要不急の外出は禁止され、観光産業は大ダメージを受け...

そして2021年。弊息子タケ、生後7ヶ月。首は座った。おすわりもできるようになった。ハイハイはまだできない。そんなタイミングで、僕ら一家は再度上高地へと向かった。0歳児のタケに、自分の名前のルーツとなった岳沢を見せるために。

ちなみに余談だが、女の子だったら「梓(あずさ)」という名前になっていたはずだ。上高地を流れる川が梓川だからだ。

2021年10月29日(金) 1日目

07:55
新宿駅。

9番線ホームから出発する、特急あずさ5号南小谷行きに乗車する。

特急あずさの始発電車は朝7時なのだけど、今回はちょっと遅い便を選んだ。一旦松本を通り過ぎ、穂高まで行って穂高神社を参拝しようと思ったからだ。

これまで、上高地から徒歩1時間のところの明神にある、穂高神社奥宮に参拝してきた。しかし、本宮はまだ1度もお伺いしたことがない。弊息子タケが産まれたこともあり、一度家族揃ってご挨拶しておこう、というわけだ。そのために、南小谷まで直行する特急あずさに乗る。

昔は南小谷行きの特急あずさ(スーパーあずさ)なんてザラにあったと思うのだが、今や朝8時新宿発のあずさ5号だけになってしまった。ちなみにこれも2025年には白馬止まりに縮小されるということだ。後立山連峰方面の登山をする上で、貴重な乗り物なのだけど、惜しい。

生後7ヶ月ちょっとのタケは今なんでも口に入れたい盛り。

いしのヘッドライトをおもちゃにしている。

まだ絵本の読み聞かせが通用するような月例ではないので、車内でどれほど彼がごきげんでいられるか、出たとこ勝負のところがある。

彼が飽きないように、夫婦で交替で抱っこしたり車内探検をしたりして、時間を潰す。

とにかく、「泣くことを我慢する、こらえる」という発想が一切ない生き物なので、油断がならない。そしてウンチおしっこも、油断がならない。ウンチはまだ軟便なので、オムツのポジションや座っている状況次第ではオムツから漏れ出す可能性がある。注意は怠れない。

なお、今回の旅の荷物はそれなりの量になったのだが、一番かさばったのがタケのオムツ、二番目がタケの着替えだった。風邪を引かせるわけにはいかないので厚着をさせなくちゃいけないし、上高地は使用済みオムツを捨てられるような場所ではないので、全部お持ち帰りだ。

11:01
穂高駅到着。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください