日光は僕にとって、ありふれた場所だ。
もちろん、路地裏まで精通しているわけではないし、肝心の日光東照宮に至っては、「拝観料がもったいない」という理由で未だにお目にかかったことがない。
とはいえ、過去に何度も訪問していて目新しさがない場所だし、今更「日光目的」で観光するつもりは全然なかった。「日光そばまつり」で訪れるならまだしも。
鬼怒川を訪れた際に、日光界隈をウロウロ歩いたのもまだ記憶に新しい。

しかし、今回敢えて日光を目指す。しかも、宿泊地も日光として。
こういう決断をしたのは、日光に激安で泊まることができることを知ったからだ。そのお値段、1泊2食付きで3,650円税込み。
はっはっは、なにをご冗談を。カプセルホテルでもこんな値段はありえないだろう、二食付きで。しかも、「日光」という国際観光地だ。冗談にもほどがある。
しかしこれがれっきとした事実なのだった。
僕は当時東京都足立区に住んでいたのだけど、この足立区の保養施設が日光にある。なので、足立区民は「福利厚生、健康増進」という目的でこの施設をあり得ないくらいの格安で泊まることができるのだった。ちゃんと区報にも載っているのだから、詐欺ではない。
笑っちゃうよな、僕が勤めている会社なんて、年々福利厚生が縮小されていって、昔はたくさんあった保養所がほぼ全滅してしまった。その保養所だって、二食付きで泊まったらかなりの値段になる。3,650円?いや、もうどう逆立ちしても信じられないんですけども。
そのからくりは、施設の名前を見ればわかる。施設名は「日光林間学園」という。
これでわかる通り、もともとは足立区内の小中学生向けの林間学校なのだった。夏にもなると、キャンプファイヤーをやったり飯ごう炊さんをするのだろう。しかし、それ以外の季節ともなると、施設を完全に持て余してしまう。それは無駄なので、学校利用がない日は区民向け保養所として解放しているのだった。ナイスアイディアだ。
だからといって、いくらなんでも「3,650円」はやりすぎだ。一体どんな食事が出るのか、ソワソワしてしまう。夕食は・・・多分、カレーライスに牛乳、ミカンかな。朝ご飯はパンに、ヨーグルトに、フルーツ缶詰くらいだろうか。そうでもないと、値段が釣り合わない。
足立区は、東京23区内でも「平均寿命が2歳低い」というワイルドな自治体だ。なので、ひょっとしたらこういう保養所で、「日頃のお疲れをいやしてください。そして長生きしてください。最大限サービスしますので」ということを取り組んでいるかも・・・いや、そんなわけはないな。
怖い物見たさで、敢えてこの施設を使ってみることにした。一週間泊まり続けなさい、と言われたら本当に怖いけど、1泊2日なら平気だろう。
申込は、専用のはがきを区民事務所に取りに行き、抽選に申し込んで当たったら泊まれる、というものだ。なので、数ヶ月前から計画的に行動しないといけない。もちろん、キャンセルが出れば直前の予約も出来るけど。
2016年06月04日(土) 1日目
日光は都心からは比較的近場なので、直接日光に行くと時間が余る。なので、その手前にある観光地にいろいろ立ち寄りつつ、日光を目指すことにした。

09:39
まず最初に訪れたのは、栃木市。
首都圏に住んでいる人でさえ、「栃木市ってどこ?」と思わず聞いてしまうくらい、マイナーな場所だと思う。
僕の個人的見解を一般論として語るのはまずいけど、でもあながち間違っていないと思う。
「栃木県!」という県名があるけれども、県庁所在地は宇都宮。宇都宮なら誰でも知っている土地だけど、栃木市は「栃木県の中にあるんだろうけど、えーと、どこ?」というレベルだ。
福島県における「郡山市の方がメジャーで、福島市がマイナー」なんていうのとは次元が違う。
僕自身、素通りさえしたことがない場所だ。
いや、栃木市をdisっているわけではない。そんな我が不明を恥じつつ、今回は栃木市を楽しもう!という大変にポジティブな企画だと思ってもらいたい。その証拠に、本日朝9時過ぎ、朝早いのにさっそく栃木観光に繰り出すわけで。
実はこの栃木市、戦災を逃れたこともあって蔵の町なのだそうだ。「小京都」「小江戸」「関東の倉敷」などとも呼ばれているとか。・・・全部、他の有名観光地の名前を拝借している形になっているけど。
日光例幣使街道沿いでもあったし、水運でも栄えた場所だという。
いざ、駐車場に車を停めて、案内看板を見てみると案外観光地っぽいようだ。ざーっと、町を見て回ろう。

09:41
「町屋」と書かれたちょうちんをぶら下げた飲食店。まさに町屋をそのまま利用しているっぽい。
「333」と大きく書かれている。全てのドリンクとフードが333円均一なのだそうだ。
その隣の家の屋根瓦はちょっと独特。三角屋根のてっぺんの部分までびっしりと瓦が敷き詰められている。

09:46
このあたりは、栃木駅からまっすぐ延びている町の目抜き通り。だけど、のんびりとした空気が流れている。栃木市は人口16万人とさほど大きくない自治体だし、市民は車での移動が当たり前なのだろう。あまり目抜き通りだからといって、ゴチャゴチャした建物は建っていない。
なので、空が広いし、歩いていて気持ちが良い場所だ。
倉敷のように蔵造りの家がずらっと並んでいるような景色は、ここにはない。所々、古い建物がありますね、という程度だ。でも、そういうのも悪くない。

09:48
とちぎ蔵の街観光館。
真っ黒な建物にびびる。暴力団の組事務所ではあるまいか、という装い。
なんだこの屋根の分厚さは。かぶいているなぁ。
さぞや地元に影響を及ぼした豪商なのだろう、と思ったら、もともとは荒物屋さんだったそうだ。いや、荒物屋でもブイブイ言わせていたかもしれないけど、ちょっと建物とイメージが違う業態だ。
この黒い建物は観光案内所になっていて、奥は飲食店や物産店が入っている。やたらと細長い建物。

館内の蔵資料館で、茶壺とか釜を見る。

09:53
教会のような白い建物がある。「とちぎ山車会館」という名前。
2年に一度開催される秋祭りに登場する山車が展示されているという。
記憶にも写真にも残っていないので、中に入らなかったっぽい。

とちぎ山車会館の隣には、「とちぎ蔵の街美術館」がある。
こちらでちょうど広重の展示があるというので、見て行くことにした。

09:56
とちぎ蔵の街美術館。
見たことがない、不思議な形の蔵だった。「おたすけ蔵」と地元では呼ばれているそうだが、黒漆喰の壁は随分熱くなりそうだ。
展示はかなり面白かった。広重の「東海道五十三次」というのは1種類だけではなく、何種類も存在する!ということを初めて知った。何度か作り直され、同じ題材の絵でも絵が異なっている。そういうのを見比べるという楽しさがあった。


10:32
栃木市は、「ちょこっと立ち寄るには面白い」と思ったけど、半日も滞在するような場所ではない。小一時間で脱出。
面白いな、と思ったのは、栃木市役所が東武百貨店と合体していたこと。お買い物ついでに役所手続きもできます、というハイブリッド型だ。しかも、「東武百貨店」ではなく、「東武宇都宮百貨店」だった。都心にある東武百貨店とは切り離して、子会社にしているっぽい。ちなみに店名は「栃木市役所店」。
車で栃木市を脱出する際、例幣使街道だった道を走る。ところどころ古い家が遺されていて、味わい深い。
(つづく)
コメント