林間学校の思ひ出【日光・足尾】

4階案内

自分たちがあてがわれた宿泊場所は4階だった。

おそらくこの日泊まった人は全員4階泊だったと思う。

館内図を見ると、職員室が2部屋、そこから均等なサイズの部屋が8部屋ずらっと並ぶ。

面白いのが、洗面所とトイレが1フロアに二カ所もあるということ。大量の子供達が朝、どっとトイレに殺到することになるので、キャパシティに余裕を持たせた設計なのだろう。

普通の宿だったら、お客さんごとにバラバラに起床し、朝風呂を浴びる人もいればギリギリまで寝ている人もいる。しかし、こういう林間学校の場合、起床の合図とともにみんな一斉に飛び起き、時間までに朝ご飯、その次の時間までに身支度をして出発準備と慌ただしい。トイレも、洗面台も、当然混むだろう。

4階廊下

がらんとしたフロア。

これを見て「宿の内部」だと思う人はほとんどいないだろう。せいぜい、病院の中と思う人がいるくらいか。

リノリウムの無機質な光の反射。そして、やたらと広い廊下。色気のない蛍光灯。

機能美、とは到底言えないけど、機能性重視であることがわかる。林間学校に色気なんて必要ないからな。

児童たちがどーっと移動することを想定して、かなり廊下は広めに設定してある。とにかくこの建物は、「人間が一度に行動する」ということを前提に作られている。よく考えると、そういう想定って普通の建物ではあまりされていないものだ。

広いスペース

「学習ホール」と呼ばれているスペースが廊下沿いにあった。廊下とは仕切りがない、広場状のスペースになっている。

黒板、ホワイトボード、そして天井から吊り下げられたディスプレイが設置されている。

よく見るとディスプレイはブラウン管だった。壊れるまでは液晶ディスプレイに買い換えないのだろう。いや、液晶にするくらいだったら、プロジェクタにした方が良いと思う。

リネンは自分で片付ける

そんな学習ホールの傍らに、使用済みリネン入れが用意されていた。

思わず「ほう!」と唸ってしまった。

敷き布団カバー、掛け布団カバー、枕カバー。それぞれを分別して、翌朝ここに持ってこないといけない。

こういうところはさすが林間学園、セルフサービスだ。

布団の上げ下げがセルフの宿というのは珍しくないけど、リネンのセルフというのは初めての体験。むしろワクワクするね、こういうの。

なんなら、「食材は渡すので、自分で調理して勝手に喰え」くらいに宿泊者丸投げの宿があってもいいと思う。むしろこのご時世、それくらいの不自由さを楽しむ人が増えていると思う。上げ膳据え膳こそが贅沢、という時代は終わってきている実感が僕にはある。

部屋の扉

さて、部屋に入ろう。

それにしてもなんという殺風景な扉だ。

今どき、オフィスビルの扉でももっとカッコいい。これは倉庫の扉と同じレベルだ。

こういうのを見るにつけ、林間学園を利用できて良かった、と思う。さりげないけど、見るもの全てが非日常だからだ。

非日常、といっても、単にボロい宿に泊まりたいわけじゃない。しっかり管理されているけど、普通の旅館やホテルの文法とは異なる、変わった宿に泊まれることが楽しい。それがまさにこれ。

室内履き用下駄箱

中に入ると、まずは大きな下駄箱がお出迎え。

これこれ、こういうのもいちいちびっくりさせられる。いやー、見たことないぞ、旅館でこういう下駄箱。

というか、既にスリッパを履いているわけであり、内履きを脱ぐためにこういう下駄箱がある宿というのも珍しい。普通は上がりがまちのところに脱ぎっぱなしだ。

一部屋にたくさんの児童が宿泊するし、児童はそれぞれが履き物を用意しているだろうから、こういう大きな下駄箱が必要なのだろう。

それにしてもこの下駄箱の、「カラーボックス」感たるや。いいね、シンプルイズベストですよ。林間学園にキター!って感じがして、とても好ましいです。

日光林間学園

部屋の中に入る。

おおお・・・・

また声が出る。

殺風景とも言える景色。「とも言える」じゃないな、明らかに殺風景だ。

だいたい12.5畳くらいの広さ+窓側に板張りのスペース。

真ん中にぽつんと長机。

おそらく、1畳に一人がキャパシティだろうから、この部屋は10人部屋なのだと思う。

いやー、枕投げがはかどるなこりゃあ。

窓からの景色

窓から外を眺めたところ。緑がきれいだけど、特に風光明媚というほどではない。

ロッカー

この部屋の特徴的なのは、片方の壁にロッカーがしつらえてあることだった。

まるでアメリカの野球場のようだ。

さすが林間学園、と唸らされる装備。

整理整頓第一、というわけだ。

殺風景な部屋

反対側の壁は、長押と時計がある程度。

旅館ではないので、掛け軸がありますとか金庫があります、といったものはない。

多分学校行事でここを使う場合、スマホの持ち込みは禁止だろう。

テレビは一応、小さなものが部屋の片隅にあった。コロが付いたスチールラックの上にテレビが載っているので、児童が宿泊する際は移動して撤去するはずだ。いくら21世紀だからといって、「夜はテレビを自由に見ていいぞー」という林間学校はないだろう。

空調など

照明スイッチ、スピーカー音量調整つまみ、そしてエアコンの風量と温度調整スイッチなどが並ぶ。

エアコンは当然集中管理で、風量の調整しかできないと思っていたが、新しく温度調整つまみが増設されていた。最近の林間学園は部屋ごとで温度調整ができるのか!

ただし、児童たちがこれをいじって良いのかどうかは不明。

やたら大きな押し入れ

ふとんは押し入れに入っているのだが、この押し入れの引き戸がでけぇことでけぇこと。おかげで相当重たく、ゴロゴロと音をたてながら横に引くことになる。

中を開けて見ると、当たり前だけど布団が入っていた。

タオル掛け

旅館には定番の、「濡れたタオルを干すやつ」。

縦に二列というものは初めて見た。

しかしこれでも、10名分のタオルはかけられない。ひょっとしたら、先ほど僕が推測した「1畳=1名なので、この部屋のキャパは10名」というのはオーバースペックだったかもしれない。

誰だよ、勝手に山小屋基準を持ち込むんじゃねーよ。

いやでも、山小屋だったら1畳に2名または3名くらいなら当たり前ですから・・・。

ほうき

もう一つ、押し入れっぽいものがあったので扉を開けてみたら、長机がもう一つと、ほうきとちりとりが入っていた。

なるほど!学校行事として利用するときは、室内の掃除は児童が行うんだな。

当たり前のことを、すっかり忘れていた。今更のように、一つ一つが新鮮な驚きだ。

(つづく)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください