おもてなし三昧な世界【台湾南部滞在】

しばらくして料理ができ上がった。狭い厨房なのによくいろいろな料理ができるものだ。個人商店もそうだが、効率重視のはずのチェーン店でも他種類を提供しているのだから頭が下がる。きっと、台湾の人からすると日本の飲食店はなんてレパードリーが少ないんだろう、と思うだろう。努力が足りん、とさえ思うかもしれない。

葱油蛋餅

さて、Fishが頼んだのは、なにやら小さい春巻みたいなもの。何だ、これ。ゲテモノ系食べ物ではなく、日本人でも安心して召し上がれますといった風情だが、かといって同様のものを見たことがない。聞くと、「タンビン」だという。何、それ。

彼女が頼んだ料理名を正確に書くと、「葱油蛋餅」。台灣の朝食ではメジャーな食べ物らしい。作り方はシンプルで、小麦粉などで生地を作り、そこに葱を入れ、玉子を溶き入れ、成形してでき上がり。テーブルにある醤油膏や辣椒醤でどうぞ。一つわけてもらったが、お好み焼きのようなクレープのような春巻きのような、ありそうでない食べ物だった。これで15元(46円)。アホみたいに安い。とはいえ、ボリュームもあまりないが。

日本人の感覚からいったら、スナックだ。ただ、中華圏の人たちは餃子のような粉物を主食として捉える事ができるので、これも十分な主食になる。

台式鹹粥

一方おかでんが頼んだのは、「台式鹹粥」。何を注文すれば良いのか、メニューの前で一瞬躊躇したのだが、「台式」という文字が目に飛び込んできたので無条件にこれを選んだ。台灣ならではの料理なのだろう、きっと。

出てきたのは、普通のお粥だった。何か特別な具が入っているわけではない。細かく具は入っているので努力はしているようだが、これで55元は何だか納得がいかない。「?」食べながら、大変に不思議。

Fishに「これのどこが『台式』なんだ?」と聞いたら、「さあ?」と定番の答え。さらに追い打ちをかけるように「あんまりおいしくないでしょ、それ」と言われた。そうなのか。

ちなみに「鹹」はしょっぱい、という意味があるらしい。恐らく、何の味つけもされていない粥と区別するために、「鹹粥」という名前にしてあるようだ。このお粥は、何も味つけしなくても食べられる。

豆漿

Fishの手元には、もう一品あった。豆漿。おー、台灣人っぽいなあ。日本語ぺらぺらなFishだったが、あらためて「あっ、台灣人だ!」と思った瞬間。昨日からべったり彼女のお世話になっているんだけど。

美而美のラベルが貼られている品。台灣ではプラカップのフタはビニールで密閉してしまうのが一般的のようだ。日本のように、着脱可能なフタは見かけない。横に倒してもこぼれない安心設計。ただし、氷を入れることはできない。氷好きな日本人からするとこの仕組みはあまり受け入れられないだろう。フタ密着マシンを調達するコストもかかるし。

この豆漿、結構な量があるが10元。これまた安いのぅ。これだったら毎日飲もう、という気になる。結構な蛋白質などが摂取できそうだ。味見したが、台灣の豆漿はおかでんの口にあった。

なお、ファストフードチェーン店であるここでも、ドリンクはセルフで冷蔵庫から持ってくるという仕組みになっていた。何で?勝手に違う高額商品を持ち出されたりするリスクは考えないのだろうか?

台鐵の切符がお守り

朝食後、Fish家に戻り車に乗り込む。返却期限の朝11時まで、残り3時間弱。ちゃっちゃと出発しよう。

運転席に乗り込んでみて、「あれ・・・」と一つ気がついた。ルームミラーの下に、台鐵の切符がぶら下がっていたのだった。これ、昨日までは気がつかなかった。

切符は、「永康」站から「保安」站までのもの。おおお、これが有名な「お守りになる切符」だな。噂は聞いていたが、まさか実物を見ることができるとは思わなかった。

日本でも「幸福」駅の切符がお守りにされるように、台灣でもそういう「縁起の良い駅名」の切符はお守りにされる。で、その台灣版代表格が「永康」と「保安」なのだった。幸い、両方の駅間はあまり開いていないので、アホみたいにきっぷ代がかかるわけでないのがありがたい。

さて、いざ出発・・・となったのだが、ハンドルがびくともしない。なんだこれは。Fish弟が、車のホイールが花壇に触れるくらいまで絶妙に幅寄せしていたので、そのせいかと思ったが違う。壊れたか。

FishにTELしてもらい、弟と連絡をとったところハンドルロックがかかっていることが判明。おお、名前だけは車のマニュアルで読んだことがあったが、実際にロックがかかっているのを見たのは初めてだ。無知の恥をさらしてしまった。

国立海洋生物博物館

恆春から車で15分ほどのところに、「国立海洋生物博物館」という水族館がある。隣に国立の研究施設があり、間違えてそっちに車を入れてしまいそうになった。研究施設と合わせると、アホみたいに広大な敷地を保有している。つくづく台灣は土地、特に平地がたくさんあってうらやましい。日本と同じ島国ということでシンパシーを感じていたのだが、日本は狭い平野部に人や建物が密集している。台灣的おおらかさとは全く異質なものだ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください