-
注文を受けてから麺を打つお店に行った
僕の友人ののっちょさんから、食べ物に関する情報をあれこれもらうことがある。面白い情報が多く、僕の趣味嗜好ととても合う内容なのでとても感謝している。 僕とのっちょさんとで一緒に食べ歩きができれば良いのだけど、なかなか実現できていない。たぶん... -
歌いながら歯を磨く。ご飯!
弊息子タケの歯磨きは、いつも時間がかかる。彼が歯磨きを断固拒否するほどではないので、その点では親として楽だ。暴れる子どもを押さえつけながら親が仕上げ磨きをしている家庭を僕は知っているので、それと比べると大変ではない。 とはいえ、なかなか親... -
お手伝いをやってくれるので、そういう育て方をしたいのだけれど
弊息子タケ、頼めばいろいろお手伝いをやってくれる。 洗濯機から洗い終えた洗濯物を取り出してくれたり、カーテンの開け締め、そして刻んだ野菜を鍋やフライパンに入れてくれたりもする。 彼にとっては、そういう動作一つ一つが新しい体験で、面白いのだ... -
オーダーメイドインソールだけじゃなく、市販のインソールも買う
長時間立っていたり歩いたりすると、左足の小指が圧迫されて痛い、という症状が出るようになったので整形外科でオーダーメイドインソールを作った。単に靴のサイズがあっていないから足の指が痛むのだと思っていたら、骨格に問題があることがわかったから... -
形容詞って難しい
最近の弊息子タケは、教材を使って形容詞を勉強している。 「高い・低い」「大きい・小さい」「長い・短い」といった言葉を学習中だけど、果たしてどれほど身についているのかはよくわからない。クイズ形式で問題が出題されるのだけど、「高い木はどっち?... -
ストライダーに乗る動機づけを与えるのは難しい
ありがたいことに、我が家はいしの友人や親戚からいろいろな子育て用品を貰っている。 子育て用品のお古がもらえるのは女性同士のコミュニケーション力がなせる技だと感心するし、ちょうどいしの周囲に子育て中の人が大勢いたからだ。 「結婚適齢期」とい... -
はなちゃん、クルマに乗る
ベネッセの通信教育「こどもちゃれんじ」に登場するキャラクターのひとつ、「はなちゃん」。しまじろうの妹だ。 教材を学ぶ子どもが人を思いやる心を養うために、しまじろうより弱い立場ということで登場する。 教材の付録としてはなちゃんのぬいぐるみが... -
ファミリーレストラン「ココス」で朝食バイキングを楽しむ
僕はビュッフェ料理が大好きだ。最近、以前に増して大好きになったような気がする。 僕は家事育児に忙しく、テレワークで家に閉じこもりがちになったせいで、昔と比べて食に対するチャレンジ精神が失われてしまった。あれも食べたい、これも食べたいという... -
脚立を椅子がわり、机がわりにして食事をする
弊息子タケは、ときどき急に納戸に向かい、脚立を引っ張り出してくる。 脚立をダイニングチェアとして自分が座り、ダイニングテーブルで食事がしたいのだと数少ないボキャブラリと態度で強く主張する。 脚立やハシゴというのはワクワクするツールだと僕も... -
「ガオ」が好きだと言うから、「恐竜博」に行ってきた
弊息子タケ2歳。最近は「新幹線」「飛行機」「ガオ(恐竜のこと)」ばかり連呼し、「乗りたい」「タッチしたい」としきりに主張する。 それらを推しすぎるがあまり、ほぼ毎日同じ服を着るようになってしまった。親が着せようとする服を嫌がり、自分で引き出... -
子どもの命がけな熱唱
弊息子タケは、以前から童謡「きらきら星」をよく歌っていた。人生で最初に歌うようになった曲だ。 最初は、彼の歌にあわせて大人が一緒に合唱すると、彼は自分のペースで歌えなくなるようで、歌うのをやめていた。しかしそれが彼の成長とともに合唱できる... -
編集後記2023年05月期
ChatGPTあれこれ 今月掲載した記事の文章を見ればわかると思うが、ChatGPTに文章の校正をお願いするのはやめた。 文章のクオリティが安定しないのと、結局二重三重に文章の手直しを入れることになって手間が増えたからだ。 それでも、ときどき「ハッとする...