東京都に関する話題。
-
8pm vol.2_野宮真貴@Volvo Studio Aoyama
北欧の自動車メーカー、「VOLVO」が運営するショールーム兼カフェ。 そこで、夜8時からシックなミニライブを行うイベントが「8pm」だ。 青山の一等地で、なんという贅沢な場所の使い方なんだ!と驚くが、そういう「かぶき方」も含めて、ブランドというのは... -
「ピリ辛友の会」としての出直し
ピリ辛友の会#02 陳建一麻婆豆腐店。 「激辛友の会」を発足させたけど、初回にしてあまりにガチな激辛料理と遭遇してしまい、解散まで検討されたのは記憶に新しい。 https://awaremi-tai.com/bibou042.html 出直し、ということで「ピリ辛友の会(仮名)」に... -
蕎麦遊膳 松鈴 SHOURIN(02)
2017年12月03日【店舗数:---】【そば食:687】東京都足立区南花畑 鴨南蛮 今年のおかでん家の年越し蕎麦は「鴨南蛮」とすでに決まっている。なので、「プロの鴨南蛮の味ってどうだったけ?」ということを事前に予習することができるのが2017年の師走だっ... -
足立さらしなの里(02)
2017年12月02日【店舗数:ーーー】【そば食:686】東京都足立区古千谷本町 鴨南蛮そば 12月にもなると、そろそろ年越し蕎麦の心配をするようになる。 特に今年は、成長した姪たちにどこまで蕎麦打ちをやらせてみようか、ということもある。中途半端に蕎麦... -
ポーラ ミュージアム アネックス :オルビス30周年記念 ケの美展
「ハレとケ」という概念は、柳田国男が提唱して以来すっかり日本のメンタリティを表す中心的な表現になっている。 芸術の世界では、「ハレ」の世界を表現したものが多い一方、日常生活の一角にだって「あれ?ふと見ると、これっていいかも?」というものが... -
銀座・天龍で餃子の会
まるでバナナのようなサイズを誇る餃子が名物の、銀座天龍。 以前、「美貌の盛り」でも取り上げたことがあるお店だ。 https://awaremi-tai.com/bibou0006.html あれからお店は移転し、綺麗な新築商業ビルの中に入居している。 味については変わらず、うま... -
清水茶屋
2017年11月25日【店舗数:415】【そば食:685】東京都八王子市上恩方町 陣馬そば この日は、「陣馬山→高尾山食い逃げ縦走ツアー」のため、東京と神奈川県の県境にある山奥にやってきていた。 本当はオフ会として開催する予定だったけど、雨のため2回も延期... -
食い倒れるのか遭難か【陣場山⇒高尾山縦走】
高尾山は東京を代表する低山だ。東京界隈に住む人で、「山歩きをしてみたい」と思う人は、まず真っ先に高尾山を目指す。そんな場所だ。 僕にとっては、観光客が多すぎてゴチャゴチャしていて、楽しい山だとは思わない。以前高尾山に登ったときの記録が、こ... -
渋谷パルコ跡地の工事壁
以前は金田がバイクに乗っている絵だけだったのに、久しぶりに横を通ったらAKIRAだらけになっていて、素晴らしい状態に。 いいぞもっとやれ。 「大東京帝国」なんてバーンと描かれているのだけど、知らない人が見たら「右翼の宣伝?」と思うかもしれ... -
d design travel GUNMA EXHIBITION@d47 museum
「d47」の新刊が「群馬県」特集なので、それを記念してのオール群馬の展覧会。 群馬というと、ネット上では「グンマー」「未開の地」とネタにされる場所だし、「都道府県ランキング」でもかなり低位安定している県だ。 しかし僕は、群馬との付き合いは草津... -
ニシジマ・アツシ展「Humor Identification 脱力と直観」@ 8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery
相変わらず攻めるなあ、Tomio Koyama Gallery。 前衛的、と呼ぶのは安直すぎるのだろう。とはいえ、一般的な美とか快楽とは違う、すごくモヤモヤした作品。 会場内には、電子工作で作ったようなスピーカーが複数設置されていて、そこから決して気持ちよく... -
上野アーティストプロジェクト 現代の写実—映像を超えて/ 東京都現代美術館所蔵 近代の写実展 @東京都美術館
ゴッホ展の1フロア下でひっそり行われている展覧会。2つの展示が同時。 ゴッホのコテコテした油絵を見た後なので、随分心が癒やされる気がする。ゴッホは、その表現力はすごいと思うが、あまりずっと見ていたいとは思わない絵だ。 写実的な絵を、まずは見...