東京都に関する話題。
-
怖い絵展@上野の森美術館
拷問をしているとか、人殺しをしているとか、そういうシチュエーションの洋画を中心に集めた展覧会らしい。 悪趣味というより、当時の世相などを知ることができる面白い試みだと思う。 ・・・が、平日の朝11時半時点で、「待ち時間150分」はないわー。 む... -
運慶展@東京国立博物館
おい、平日朝だぞ。60分待ちなのか。 国宝の彫刻がやってくるということで大変魅力的な展示。しかし、運慶の作品を見るだなんてシブい趣味だろう。 それでも60分か・・・油断していた。 入場を諦めた。 本当に、東京は人が多すぎる。 (2017.11.24) -
北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃@国立西洋美術館
同時期、東京都美術館がやっている「ゴッホ展」と同様、日本の絵が海外に与えた影響について特集をする特別展。 ああ確かに、この日本の絵とこっちの西洋の絵では、影響がありますね、同じ構図ですね、という内容。 内容は殆ど覚えていない。人が多くて、... -
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢@東京都美術館
日本の浮世絵などの影響を受けたことで知られるゴッホ。 日本の江戸時代の絵画と、ゴッホやその当時のフランス界隈の日本画に影響を受けた作家の作品とを交互に見せる展示。 「怖い絵展」同様、ここも人が多くてまともに鑑賞する気になれず。ほぼ素通りし... -
フローラ ヤポニカ—日本人画家が描いた日本の植物—@国立科学博物館
国立科学博物館の本館にて行われていた、企画展。 精密な植物の花や葉の絵。 今だったら写真で置き換えることができるけど。 ざーっと見て回って、何の感慨も抱かずに会場をあとにする。 (2017.11.24) -
古代アンデス文明展@国立科学博物館
古代文明、というと、エジプト界隈がメジャーで、その界隈の展示というのはよく開催される。 ピラミッドやミイラ、スフィンクスといった派手な存在があるからだけど、吉村作治氏を始めとするエジプト考古学者の広告宣伝のうまさ、というのがあると思う。 ... -
味覚
『頂天石焼麻婆豆腐 激辛』(東京都港区西新橋) ふと、自分にガツンと一発、辛いものを仕込みたくなる時がある。ドスンとご飯を食べたくなるときもあるが、それよりも強い衝動だ。僕はさほど「買い物によるストレス発散」という趣味はないので、そのかわり... -
俺の会Vol.06 俺の割烹
レストランチェーン店「俺の○○」を巡る旅を二ヶ月に一回開催している、「俺の会」。 今年3月に僕が立ち上げて、6回目。メンバー数は6名。 今回は、「俺の割烹」。割烹ってなんだ?法事のときに、親族と割烹旅館みたいなところで会食をやったことがあるよう... -
舎人公園BBQオフ2017秋
「バーベキューは連続ドラマだ」というのが僕の考えだ。何年か前、そう宣言した。 ウェーイ!パーティーだぜー!と、派手な食材を持ち込んで、豪華にやるバーベキューは素敵だと思う。SNSでそういう写真を見ると、正直うらやましいと思う。しかし、僕自身... -
LINK OF LIFE 2017 まわれ右脳!展@資生堂ギャラリー
会社帰り、19時の食事会までの僅かな時間を使って資生堂ギャラリーに滑り込む。 無料のこじんまりしたギャラリーというのは、こういう時に大変ありがたい。 ほんの数分かもしれないけど、これまでの自分(仕事モード)とこれからの自分(余暇モード)の橋渡し... -
リボーンアート・フェスティバル 東京展 そこで何が起きていたのか?@ワタリウム美術館
夕方、国立競技場の近くで仕事があったので、仕事終わりに歩いてワタリウム美術館に行ってみた。 今、会期中だ、ということしか事前情報はないけれど。 我ながらよくやるよ、と思う。 だって、入場料を払って中に入るわけで、そういう安くない支出を、全く... -
つみたてNISA Meetup in 東京@金融庁
金融庁は森長官のもと、「フィデューシャリー・デューティー」の掛け声とともにここ数年、積極的に改革を進めている。政治家が言う名前だけの「改革」ではなく、本気の改革だ。 「貯蓄から投資へ」という言葉ははるか前から言われてきたけど、日本人はバブ...