東京都に関する話題。
-
銀座「雪ノ下」でパンケーキとかき氷
銀座一丁目にある「雪ノ下」というお店のかき氷が美味いのだと聞いた。 旬のフルーツをジュースにしてそれを凍らせたものを使うのだそうだ。 それは単なる「シャーベット」ではないのか?と思うが、「かき氷」には間違いないし、美味けりゃまったく問題な... -
キング軒で汁なし担々麺
「汁なし担々麺」が広島名物の一つであることをご存知だろうか。 もちろん、発祥の地なんて大層なものではないのだけど、広島で地味に愛されている料理の一つだ。 もともと、舟入幸町にある「きさく」という汁無し担々麺のお店がブレイクの発祥だと思う。... -
アートイルミネーション 和のあかり☓百段階段2017
目黒に、「目黒雅叙園」という豪華絢爛なホテル&結婚式場がある。 その豪華さというか、ケバさについては特に有名で、見る人を圧倒するというより呆れさせるレベルだという。 一度も訪れたことがなかったのだけど、今回初訪問。 で、案の定呆れた。 なん... -
「ATM tempo I/II/III セロニアス・モンクに捧ぐ」エマニュエル・ソーニエ展@銀座エルメス フォーラム。
19時前の銀座5丁目・6丁目界隈を歩いてみると、案外楽しいものだと気が付いた。 すらっとしてびっくりするくらい綺麗な女性が、颯爽とタクシーから降りてくる。どうやら、この界隈のクラブのホステスさんなのだろう。 若干露出が多めということもあり、遠... -
「第11回 shiseido art egg」展 沖潤子展<刺繍>@資生堂ギャラリー
昔はガッチガチに都内の展覧会情報を調べ、綿密にスケジュールを立てて動き回っていたものだ。しかし最近はすっかり情報調査がおろそかになっていて、聞いたこともないような小規模ギャラリーに踏み込むようなことは少なくなった。定番ともいえるギャラリ... -
全国ご当地かき氷食べ比べ
僕がお酒をやめて以降、甘いものを食べるようになった。これまでは、甘い食べ物はおろか甘い飲み物もほとんど口にしないくらいだったので、その変わりようは極端だ。なにしろ、おすそ分けでお菓子などをもらっても、食べずに腐らせてしまうくらい、甘いも... -
アルチンボルド展@国立西洋美術館
野菜や果物、生き物などを組み合わせて人の顔を作る、「だまし絵」的な作品で有名なアルチンボルドの大規模な展覧会。 会場入り口のところに、記念撮影用のスペースがあり、順番待ちの行列ができている。2010年代の展覧会における典型的な光景だ。 展覧会... -
特別展「深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”~」@国立科学博物館
NHKスペシャルで放送された「深海」を実際に目に見える形で展示している。 夏休みシーズンにぶつけてくる、ということは国立科学博物館としては自信作なのだろう。 いい加減「恐竜」も飽きただろう、ということで今後は「深海」が人気コンテンツになるのか... -
屋久島の歩き方@モンベル御徒町店
モンベルの登山セミナーにはこれまで数多く参加してきたが、「是非学びたい!」というワクワク感あってのことではない。「こういうセミナーに参加しないと、日々をダラダラとすごしてしまう」という危機感があるからだ。 セミナーに出て、自分の外出モチベ... -
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第360回企画展 2017 ADC展@ギンザ・グラフィック・ギャラリー
ADC(Tokyo Art Directors Club)賞のエントリー作品から入賞作品まで展示されているイベント。 東京五輪のエンブレム問題で、デザイン界の閉鎖性やパクリ疑惑が指摘され物議をかもしたけど、やっぱりすごいものはすごい。「ひょえー、カッチョイイ!」とい... -
The BAR Vol.10 The Backers Foundation and AIT Residence Programme Shaping Voices, Silent Skies@8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery
前回の展覧会で理解不能な展示を見せられ、言葉に詰まったのだが、今回もなんかすごいのがきたぞー。 小山登美夫ギャラリー、相変わらず攻めるなあ。 タイ人とサウジアラビア人のアーティストによる作品。 洪水かなにかで水没したっぽい、路地裏の夜の光景... -
d design travel SHIZUOKA EXHIBITION@d47 MUSEUM
各都道府県の個性を「デザイン」と「旅」の視点から紹介する雑誌、「d design travel」。 今回は静岡県版が発行されたということで、d47 MUSEUMでは静岡県のいろいろな「さりげないけどデザイン性に優れたもの」を紹介している。 商品のパッケージだったり...