うっかり、観光【奥塩原】

おみやげ

大内宿を見て回る。

この地は、さすがに山奥深いこともあって外国人観光客の姿が少ない。

外国人観光客は貴重なインバウンド収入をもたらしてくれるけど、「騒がしくて折角の観光地の風情が毀損する」という残念な面もある。

特に、外国人観光客がたくさん訪れるところは、土産物屋での取扱商品が外国人向けになっていて、日本人からすると「うーん?」と唸ってしまうこともある。

おみやげ

その点この大内宿の媚びないところの素晴らしさよ。

いや、むしろこういうのが外国人にはウケるかもしれないが、とにかく地味だ。寒い冬の間、家でせっせと裁縫して作りましたといったものがいっぱい。

あいにく僕はこういうのを買って家に飾る趣味がないのだけど、小物好きならばついつい手に取って買ってしまうと思う。

正直、この僕でさえ、ネギはちょっと欲しくなった。

大内宿行き止まり

大内宿の最奥、突き当たりにある建物。昔から食堂として営業している。湯殿山、と彫られた石碑が建物の前に建っている。

振り返る

街道なのだから、道路をデーンとふさぐような場所に建物が建っているのは不思議だ。

振り向くと、大内宿の町並みがほら、こんな感じ。

丘の上へ

というのも、この食堂の背後には小高い丘が控えていて、ここがどん詰まりにあたる場所だった。

折角なので、丘に登ってみることにする。丘に登るのは初めてだ。

登り階段

石段を登る。

それなりの人生経験を積まれたマダムやミスターが、「いやー、登るんじゃなかったァ!」と途中でアゴをあげてうめいていた。そんな坂。

景色

丘の上からの景色。

よく大内宿が紹介される時、ここから写真撮影されている。特に冬の、雪がすっかり屋根に降り積もった状態の写真は有名。

こうやって見ると、アホみたいにまっすぐ街道は伸び、そしてずどーんと今僕がいる丘に突き当たっていることになる。

まんじゅう

丘を下り、退却がてらいろいろなお店を見て回る。ちょっとつまめる軽食が、軒先でたくさん売られている。

カツの希望で、ねぎそばは二人で1人前にとどめてある。その分空いた胃袋を、この手の買い食いで満たそうというわけだ。

おい、前方を見ろ!「そば粉の天ぷらまんじゅう」というのがあるぞ!120円という値段も手頃だ!

まんじゅう

速攻で買う。

笹の葉でくるんだ、そば粉の天ぷらまんじゅう。うまそうだ。

まんじゅう断面

揚げまんじゅうだけど、しつこくなく美味なり。あんこが加熱されていると甘さが際立つけど、油の甘みも加わってうまいよなこれって。

つくし

道路脇の茂みには、つくしがたくさん芽吹いていた。

蕎麦屋軒先

ここも蕎麦屋。

ねぎ食べ残し

食事を済ませたまま、まだ片付けられていないテーブルが見えた。

あらー。

どうやらねぎそばを頼んだらしいが、ねぎを大して食べないままごちそうさまをしてしまったらしい。奥の丼はある程度ねぎをかじった形跡があるけれど、手前はほぼ手つかずの長さ。

単に箸として利用しただけなのだろう。もったいない。

とはいえ、ねぎをかじると、かなり辛い。「折角だから」と、無理してねぎをガリガリかじる必要はあるまい。そうか!こういう優雅な、贅沢な食べ方もあったのか!と今更ながら目からウロコだ。

僕なんか、「ねぎがあるからには全部食べるゥ!」と一人息巻いていたというのに。でも、その食べ方は面白いんだぜ?だんだん尺が短くなるねぎは、箸として使いづらくなる。どうやって蕎麦を食べつつねぎを食べるか?というバランス感覚が、愉快なんだなこれが。

炭火焼き

いももちや岩魚を炭火で炙って売っているお店もある。

こういう場所だと、やっぱり炭火だよな!間違ってもケバブなんて売ってはいけない。売れるとは思うけど。物事には暗黙の了解というか、風情ってのがあるのでね。

お品書き

おっと、いももちを買おうとは思わなかったけど、この「しんごろう」というのは気になるぞ?なんだこのネーミング。

1本200円。買ってみよう。

注文してみた

半突きの米に甘味噌を付けて焼いたもの。五平餅のようなものだ。

形がマッチのようで面白い。

ついでに山ぶどう果汁100円も買ったった。

「ぶどうジュース」だったら買わないけど、「山ぶどう果汁」だったら買う。こういうのも、旅情だ。

山の観光地で、「折角山に来たんだから!」と言いながら、山菜そばを食べる人を馬鹿にはできない。その山菜は中国産の水煮ですよ、と思っても、旅情なんだから仕方がない。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください