食い倒れるのか遭難か【陣場山⇒高尾山縦走】

登り

14:26
小仏峠から小仏城山への道は、丸太で作った階段を登っていくことになるようだ。

それなりの傾斜なので、これまでの縦走で疲れが溜まっている人は「うわあ・・・」とウンザリするかもしれない。しかし、小仏城山まで近いので、ちょっとのがまんだ。

目の前に、分岐が見える。右に階段、左に階段ではない登山道があるようだ。

登り

分岐のところにある標識。小仏峠から600メートルのところ。

階段を登っていけば小仏城山まで500メートル、左の階段ではない登山道を歩いて行けばまき道。

ここでうっかり「じゃあ、まき道で!」と選ぶと、小仏城山の山頂をスルーしてしまうので注意。

縦走というのは、こういうところでどういうさじ加減をするかが難しい。全てのピークを馬鹿正直に登ったりおりたりする必要はないと思うが、かといって楽して全部まき道で逃げるというのもずるい。やはり、せめて名がついているピークくらいは登っておきたいところだ。

電波塔

14:33
分岐から500メートル、ということで山頂はあっという間だ。7分ほどで、前方に電波中継塔が見えてきた。

これは、わざわざ山の中腹に作るなんてことはない。山頂にあるというのがお約束の施設だ。だから、あのあたりが山頂なのだろうきっと。

小仏城山山頂

14:33
お。前方の茶店が見えてきた。本当に山頂だった。

小仏城山山頂

14:34
小仏城山山頂付近。

ここも結構広い場所で、茶店の周囲にベンチとテーブルが並んでいた。

小仏城山山頂

まだ14時半だというのに、既に夕暮れの気配を感じさせる太陽光。さすが11月下旬だ。

この小仏城山の次が最終目的地の高尾山。高尾山に着いたころには、本当の夕暮れになっているだろう。これだから、秋から春先までのウィンターシーズン登山というのは怖い。チンタラしていたら、すぐに日が暮れる。里山登山だからといってナメていたら後悔することになる。

とはいっても、やることはやらなくちゃ。この茶店で、何かを食べる、と。

事前情報では、「かき氷、なめこ汁、そして住み着いている猫」が名物だと聞いている。

いやあ・・・なめこ汁ねぇ・・・

もういい加減、味噌系の味はいいや、と思っている。じゃあ何が食べたいのか、と問われても困る。なぜなら、お腹が全然減っていないから。そりゃそうだ、運動量以上に食べているからな。

小仏城山周辺図

小仏城山の山頂地図。

茶店の建物が広場の中心にある。

わざわざ地図を作らなくても、と思ったが、この山頂から5方向に道が分岐していて混乱しやすいからだろう。

よく見ると、「高尾山」に行ける道が2本伸びていることがわかる。なんだこりゃ。

実はここから先、高尾山山頂に向けてはよく歩かれている道だからか、いくつものサブルートがある。いや、もうどれがメインなんだか、地図を見てもよくわからないくらいだ。うっかり道を間違えて縦走路から外れてしまう、ということはないはずだけど、一応気をつけないといけない。

小仏城山山頂

14:41
そうだ、山頂標識をまだ確認していなかった。

茶店に気を取られて、山頂の扱いが悪くなっていた。おかげで、山頂のところにいた木彫りの人(?)がスネてむくれている。すまんすまん。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください