食い地獄の狭間にてビンチョウまぐろの中トロ、半身で1,000円なり 茨城県は那珂湊のおさかなセンターに行ってきた。 ここ最近、毎年あんこうの季節になると那珂湊に行ってあんこうを仕入れている。そのついでに、あれこれ鮮魚を買っている。本当なら四半期に一度ずつくらい那珂湊を訪れて、四季折々の魚を買... 2022.03.21食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にてメヒカリを唐揚げにして食べる 那珂湊で仕入れたメヒカリを唐揚げにした。 大きな目をした深海魚で、茨城沖で穫れることで知られている。なので、瀬戸内海沿岸で育った僕にとっては大人になるまで縁遠かった魚だ。 2022.03.21食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にて最近の外食価格について考えたこと 久々に矢場とんに行った。 言わずとしれた、名古屋の「みそかつ」を代表するお店だ。とんかつの上に、甘辛い味噌だれがかかっている。 2022.03.19食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にておろしとんかつは、大根おろしが多けりゃいいってもんじゃないんだな あるチェーン店で、おろしとんかつを注文した。 大根おろしがたっぷりとんかつに乗っていて、嬉しい。ネギ多めなのも、ワクワクさせられる。 2022.03.12食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にて新福菜館ではいつも「うーむ」と唸りながらラーメンとヤキメシを食べてしまうのは何故だろう 新型コロナウイルスにおけるまん延防止等重点措置、通称「まん防」の影響で東京都の飲食店は軒並み閉店時間が早い。2022年早春では、21時閉店というのがお約束になっているらしい。 あくまでも「都からの要請」なので、要請に従わず営業を続け... 2022.03.12食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にてわざわざ蒜山ジャージーヨーグルトを東京にお取り寄せする至極 蒜山(ひるぜん)ジャージーヨーグルト、というヨーグルトをご存知だろうか。 蒜山といえば、岡山県の北側に広がる高原地帯で、乳脂肪分が多くて味が濃厚な乳を出すジャージー牛を使った酪農が有名だ。 2022.03.08食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にてラーメンの基準ってなんだろう ラーメンをあまり食べていない。 自分の食生活を振り返ってみて、ラーメン類を食べているとすると「ラーメン二郎、または二郎系と呼ばれるラーメン」または「汁なし担々麺」にほぼ集約される。 2022.03.05食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にて久しぶりにジャリコを作る きっかけは忘れたけど、久々に有楽町のスパゲティ店「ジャポネ」の看板料理、「ジャリコ」を作ってみたくなった。 やっぱりこういうジャンクな食べ物をドスッと食べたくなるのは、理詰めじゃない。衝動的なものだ。 2022.03.02食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にて荒川区でベンガル料理を食べる 東京23区、といってもメジャーな地名とマイナーな地名がある。東京に住んでいても、「えーと、どこだろう?」と思ってしまう場所がある。荒川区、墨田区あたりは僕にとっては特にイメージしづらい場所だった。 そんな荒川区の中心ともいえる町屋に... 2022.02.27食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にてシフォンケーキをむやみやたらとツンツンする 柔らかいシフォンケーキって、食べるのが悔しいよな。 ついつい、つんつんしてしまう。フォークとナイフを突き刺すのに、罪悪感が伴う。 (2022.02.26) 2022.02.26食い地獄の狭間にて
食い地獄の狭間にて麻辣湯のトッピングをどうするか問題 五反田の「ゲンロンカフェ」すぐ近くに麻辣湯(マーラータン)のお店があったので入ってみた。 最近、東京界隈では麻辣湯のお店が増えている。そもそも、「ガチ中華」と僕が呼んでいる「中国人による、主に中国人を対象とした、中国料理」を出すお店... 2022.02.20食い地獄の狭間にて