食べ物に関して日々考えていること、でき事、お店訪問記など。
食べ物に関する話題であっても、掘り下げてあれこれ試行錯誤したりする長編は「胃袋至上主義宣言」に掲載。こちらのコーナーでは、単発で食べ物の話題をライトに取り扱う短編集となる。
-
すかいらーくグループの飲茶食べ放題レストラン「桃葉」が巣鴨に出来たので行ってきた
以前、ファミリーレストランチェーンの大手、「すかいらーく」が展開する中華レストラン「バーミヤン」で飲茶バイキングがメニューに加わったことがある。テーブルオーダーの食べ放題だ。 食べ放題好き界隈では色めき立った話題だったが、お客さんが予想以... -
海鮮バイキングのお店が、物価高の苦肉の策でフライだらけになった話
上野と御徒町の間にある海鮮居酒屋が、ランチバイキングをやっていることは以前から知っていた。お昼どきになると店頭に行列ができているのを何度も見かけたことがある。人気店らしい。 いつか行こうと思っていたけどタイミングを逃し、ようやく今回訪れる... -
上野公園の台湾フェスティバルは台湾料理の面白さを体験できる良いイベントだった
「タイフェスティバル」をはじめとする、各国の料理や文化を紹介するイベントは東京で頻繁に開催されている。定番の開催場所は代々木公園だ。 COVID-19の流行を経て現在がどうなったのかはわからないが、昔のタイフェスティバルは、あの広い代々木公園でも... -
「いきなり!ステーキ」にとってかわるお店を見つけた
所要のため、秋葉原にあるヨドバシカメラに行った。 ここは巨大すぎる家電量販店で、建物の上層階にはレストラン街が形成されている。20年前、30年前に秋葉原に数多く存在した大小様々な家電量販店とは全く違う世界が、ここにはある。デパートの延長線上に... -
仕事に向かう途中、朝ラーを食べる
仕事の関係で東京駅の東側、八重洲に朝からでかけた。 東京駅の地下は、東京の割には広大な地下街が形成されている。その地下街をてくてくと歩いて目的地を目指す。 東京は地下鉄がものすごく発達している割には、地下街が少ない。地下鉄駅に接続するため... -
「フィリピンエクスポ」で見た将来性
上野公園を通りがかったら、「フィリピンエクスポ」というイベントが行われていたので中に入ってみた。 つい先日「台湾フェスティバル」が開催されていたばかりなので、ここでは本当に頻繁にいろいろなイベントが行われている。 いろいろな飲食屋台が出店... -
注文を受けてから麺を打つお店に行った
僕の友人ののっちょさんから、食べ物に関する情報をあれこれもらうことがある。面白い情報が多く、僕の趣味嗜好ととても合う内容なのでとても感謝している。 僕とのっちょさんとで一緒に食べ歩きができれば良いのだけど、なかなか実現できていない。たぶん... -
ファミリーレストラン「ココス」で朝食バイキングを楽しむ
僕はビュッフェ料理が大好きだ。最近、以前に増して大好きになったような気がする。 僕は家事育児に忙しく、テレワークで家に閉じこもりがちになったせいで、昔と比べて食に対するチャレンジ精神が失われてしまった。あれも食べたい、これも食べたいという... -
我が家における6月の定番行事、山椒の佃煮を作る
都内でも、ごく稀に山椒の実を売っているお店がある。 僕が知っているのは、御徒町駅前の鮮魚店「吉池」の地下にある青果コーナーだ。逆に言うと、それ以外で山椒の実を売っているのは、地方の「道の駅」くらいしかない。 だいたい5月頃にさりげなく山椒の... -
韓国料理も選択肢にある、ビュッフェ
神奈川県にある、「八景島シーパラダイス」に行ってきた。水族館を中核としたレジャーアイランドだ。 島内に立ち入ること自体は無料で、水族館や遊興施設に入る際にお金がかかる。 来場者は団体のツアーバス客以外は対岸から橋を歩いて渡ってこなければな... -
北千住の洋食店で特大ロースカツ丼を食べる
北千住の洋食店で、僕は「特大ロースカツ丼」というメニューを注文した。 未だに僕は、料理店のメニュー名で「特大」という表示があると、フラフラと気の迷いが生じてその料理を選んでしまう。「大盛り無料」の表示に対しては、最近は恥ずかしさを覚えるよ... -
量 vs. 恥じらい:二郎系ラーメンを食べる40代の葛藤
最近は、あちこちでいわゆる「二郎系」と呼ばれるラーメンを提供するお店がある。 一昔前、僕がラーメン二郎にハマっていた頃、ラーメンを食べる気まんまんで訪れたラーメン二郎が臨時休業だったりすると、ラーメン二郎を食べたい気持ちのやり場に困って途...