食べ物に関して日々考えていること、でき事、お店訪問記など。
食べ物に関する話題であっても、掘り下げてあれこれ試行錯誤したりする長編は「胃袋至上主義宣言」に掲載。こちらのコーナーでは、単発で食べ物の話題をライトに取り扱う短編集となる。
-
ビュッフェにて。子どもの好みはわかりやすすぎる。
実家帰省時、家族でランチビュッフェに行った。 いっとき僕が食べ放題やビュッフェレストランに頻繁に足を運んでいたためか、お店のセレクトはビュッフェレストランだった。(義理の)親族に対して、「食べ放題大好きな人」として認識されるのはちょっと恥ず... -
ドーナツの穴を積極的に塞ぎにくる
倉敷美観地区に新しくできたドーナツ屋さん。 びっくりしたのが、「きびだんごドーナツ」という商品を売りにしていたことだ。おい、ドーナツの穴にきびだんごが入っているぞ! 岡山なので、飲食店が意欲的な新メニューを考える際には真っ先に「きびだんご... -
「ゼロ独歩」を見つけた
岡山滞在中、お店で「ゼロ独歩」なるノンアルコールビールを見つけた。 「独歩」は岡山県を代表する地ビールだ。「クラフトビール」という呼び方が一般化する遥か前、「ヱチゴビール」などと並んでご当地ビールが徐々に勃興してきた頃からあるビールだ。 ... -
上野駅出てすぐのところの中国料理店で「サラダバー食べ放題」の現実を知る
以前、上野駅東口のところにある「蛙鍋」の店でオフ会をやったことがある。 https://awaremi-tai.com/jigoku0830.html 上野のリトルチャイナ化はもっぱら上野駅の南から御徒町・湯島のトライアングルの中で起こっていることだが、台東区役所がある上野駅東... -
これはいい。ランチから300グラムも羊肉を食べられるなんて(羊肉の会オフの予告)
コロナ以降の上野エリアは本当に中国料理のお店が増えた。 日本人をさほど相手にしていない、中国人による中国人のためのお店も多く、そういうお店に入るのは若干ためらわれる。もちろんそういうお店だって日本人お断りというわけではないのだけれど、僕に... -
日本橋かき氷フェスティバルでかき氷を食べる
三井不動産というのは、つくづくすごいと思う。 単にオフィスビルやマンションを建てて終わりではなく、街の付加価値をどうやって上げるか、長期的な目線で考えている印象が強い。 建物を建てる時点で、人が行き交い交流するような空間デザインが施されて... -
ステーキ定谷の特製カレーを食べた
毎年7月の七夕頃に、「下町七夕まつり」が浅草かっぱ橋本通りで開催される。 「かっぱ橋」といえば調理器具や食器といった飲食道具のお店が並ぶ場所として知られているが、それは「かっぱ橋道具街」。「かっぱ橋本通り」は道具街と直角に交わる道で、浅草... -
インド料理って大抵うまいよな
たぶんだけど、インド料理店に入って「美味しくない」と思ったことって、ない気がする。 そりゃ、1回や2回くらいはあったに違いないけど、記憶に残っていないレベルで、殆どない。大抵、インド料理に外れはない。 「味は悪くないんだけど、値段と釣り合っ... -
地球上でもっとも緑茶を愛する街
静岡県の島田市が、東京駅構内でお茶のイベントをやるということを聞きつけたので行ってみた。 僕のパートナーであるいしが静岡県出身なので、「島田ってお茶の産地として有名なの?」と聞いてみたら、「どうなんだろう?ブランドとしては川根茶が有名だけ... -
萎縮する食べ放題
とても評価の高いパン屋が営むレストランが八重洲にあって、そこでは自前のパンが食べ放題なのだというネット記事を読んだ。 美味いパンというのは、僕らが日常的に食べているパンと似て非なるものだ。そんなパンが食べ放題というのは嬉しい。腹いっぱいパ... -
そうか、最近はガストといえども結構お値段が高いのだな
ガストに行った。 家族三人でガストに行くのは、たぶん初めてだ。 「ファミリーレストラン」とは言うものの、僕らファミリーはほとんどファミレスを使わない。外食するなら、もうちょっと違ったお店に行くことが多い。 なんで僕らはファミレスと縁が薄いの... -
いまでも自制がきかない食べ物のひとつ【新福菜館】
新福菜館に行くと、さんざん券売機の前で悩んだ挙げ句、「ラーメン並、チャーハン並」を頼んでしまう。 食券を受け取った店員さんが「並・並でーす」と厨房に僕のオーダーを伝える声を聞くたびに、「しまった、またやってしまった」と後悔する。チャーハン...