おかでん47歳。今さら一児の父となる。
自分が老いるのが先か、それとも子どもが育つのが先か。
-
子どもはダンボールが好き
「こちらスネーク。これから単独潜入任務を開始する。」 (2023.11.11) -
わたあめは案外不人気だった
屋台でわたあめが100円で売られていたので、買った。わたあめを買うのは何十年ぶりだろうか?いや、自分のお金で買ったことはこれまでの人生で一度もなかったかもしれない。 自分が食べたいわけではない。弊息子タケに「わたあめという食べ物」を知っても... -
ある日の弊息子の食卓
弊息子における、ある日の食卓。 さつまいもの炊き込みご飯を中心に、おかずが4品並ぶ。 品揃えが豊富で贅沢に見えるが、弊息子はこれを全部食べるわけではない。全く食べようとしない料理もある。 昔は明確に「これは食べない、これは食べる」という法則... -
ゲームのルールを理解するのはまだ難しい(子どもの動体視力は弱い)
子ども向けイベントで射的があったので、弊息子タケにやらせてみた。 射的をやるのは、彼は人生で初めてだ。 水鉄砲でさえまだまともに使えていないのだから、このライフル銃を模試たものが一体なんの意味があるのか、彼はまだピンと来ていない様子だ。 的... -
料理を作ってくれたことに感謝される(が、その後掌返しをされる)
弊息子タケは、カレーやシチューといった煮込み料理が大好物だ。 親が食事の介助をしないと、彼はひたすら煮込み料理を食べ続ける。そしてテーブル上には手つかずの白米が残ってしまう。当然、おかずがないご飯は彼にとって食べづらいので、別の塩気がある... -
弊息子、思いっきり年齢をサバ読みする
弊息子タケは、生後2歳6ヶ月を過ぎると、大人と会話がある程度できる社会生活を営める生き物に成長してきた。 「何歳?」と聞かれると、質問者の意図を理解し、答えることができるようになった。 ただし、回答が正しいわけではない。 2歳のくせに、「5歳!... -
子供の体型は成長とともにどんどん変わっていく(同じ服を1年後に着直してみて、よくわかったこと)
子ども服売場に行って、吊るしてある服を見ることはちょっと面白い。 日本における子供服のサイズは、大抵身長(単位:cm)で表記される。60、70、80・・・といった具合だ。 人生のうちの半分以上を、身長が成長しきった状態で過ごしてきた僕。服のサイズが... -
キャッシュレス決済ネイティブな世代
弊息子タケが、おままごとをやるようになった。保育園の同級生、特に女の子たちの影響だろう。 「お会計でーす」 と言うのだけど、その後のしぐさがいかにも21世紀を生きる子どもだと感じさせる。それは、大人のスマホを手に取り、「ピッ」と言いながら卓... -
みんな怒っている
東京都美術館で開催中の「永遠の都 ローマ展」に弊息子タケと行ってきた。 会場内では人物の彫刻が多数展示されていたのだが、彼はその顔をみる都度、「怒ってる?」と僕に聞いてきた。 どうやら、彫りが深い顔の人は、みんな怒っているように見えるらしい... -
「来ちゃダメ!」と「こっち来て!」
弊息子タケにおける公園での遊び方には何パターンかある。 一番多いのが、「待て待てしよう!」というもので、これは鬼ごっこのことだ。僕が追いかけることもあるし、タケが追いかけてくることもある。タケが僕を追いかけてくるとき、彼は「オオカミだー」... -
肌を指差し、「これは何色?」と聞かれて答えに窮する
最近の弊息子タケは、色に対する興味がようやく湧いてきたようだ。保育園でお絵かきをする機会が増えたからだろうか、これまでは青色しか興味がない、というレベルだったのに他の色の名前も口に出すようになった。 青色の次に彼が気に入っているのは赤色で... -
秋なので、猫じゃらしに夢中になる弊息子
弊息子タケ、日々公園に繰り出しては猫じゃらしの草を地面から引き抜いてくる。通称「猫じゃらし」、本名は「エノコログサ」と呼ばれる雑草だ。これでも穀物で、その気になれば種を収穫し、脱穀して食料にすることもできるらしい。 フワフワした穂の部分を...