煩悩とサピエンスの未来
-
すべり台
すべり台って、よく考えると腹筋と背筋がほどよくついていないと、うまく滑れないよな。 ケツで滑るのがすべり台だと思っていたけど、違う。そういう発想だと、「単に重力に滑らされているだけ」だ。 楽しいすべり台、というのは、上半身の姿勢をキープし... -
子どもリサイクル経済圏にうまくハマるとありがたい
弊息子タケが指さしているのは、E7系新幹線(北陸新幹線)のプラレールだ。最近のプラレールは、車両にスピーカーが内蔵されていて、「次は●●です」などと車内アナウンスが流れるのでびっくりだ。すげえな。 こういうものは全部貰い物だ。ありがたいことに、... -
変な夕食
ある日の、弊息子タケの夕食。 がんもどき、ソーセージ、にんじん、玉ねぎのソテー、ツナとアボカドを和えたものが挟まったサンドイッチ。 和洋ごちゃごちゃ。 1歳半を過ぎた頃から、親と近いものを食べられるようになってきた。しかし、どうしても親の食... -
洗い物を洗濯機に自分で入れる
ドラム式洗濯機に子どもが閉じ込められ窒息した、という痛ましい事故があることは知っている。 なので、弊息子タケがそうならないよう、注意はしている。 そんな親の心配を尻目に、タケは自分が使った手拭き用ハンドタオルを洗濯機に入れる。ご丁寧に扉を... -
どんどん上に避難していく
弊息子タケの行動範囲が水平方向にほぼ行き尽くしたら、今度は垂直方向に発展している真っ最中。 身長が伸びたことにより視界が広がり、これまで見えていなかった棚や机の上まで興味の範疇になった。加えて手も長くなったので、実際に気になったものにちょ... -
ビニールプールは今シーズンこれでおしまい
9月中旬になったので、バルコニーに出していたビニールプールを片付けた。 出番は数回。また来年も使うとはいえ、どれほどタケにとって楽しい体験となったかどうか、疑問。 新型コロナウイルスや手足口病、RSウイルスが子どもの間で大流行した2022年夏だっ... -
おやすみの日なので布団をリビングに運ぶ
手足口病と診断された弊息子タケは、治るまで保育園に登園できなくなった。 小児科に「登園証明書」を作成してもらい、それを保育園に提出しないと登園再開できないルールだ。「登園証明書」というのは変な名前だ。「登園可能証明書」じゃないのか?といつ... -
かぶれたのかと思ったら、手足口病だった
弊息子タケ、やけどの傷跡保護のため一夏の間ずっとガーゼで腕を覆っていた。 紫外線を浴びると、やけどの跡が残りやすくなるので注意してほしい、と皮膚科から言われていたからだ。 夏が終わりガーゼを卒業したが、やっぱりうっすらと皮膚の色が違ってい... -
クッションに座ってご満悦
親のダイニングチェアから低反発クッションを奪い、自分の小さな椅子に敷いて座っているタケ。 座り心地が悪いからクッションが欲しかったわけじゃない。単に親のマネをしているだけだ。 マネにすぎないのに、得意満面。そうか、模倣というのは恥ずかしい... -
モンテッソーリ教具をもらう
モンテッソーリ教育に興味がある僕だが、これまでは100円ショップで買ってきたもので弊息子タケに学びと遊びを提供してきた。 今回、親戚からやたらとガッチリしたモンテッソーリ教具を譲り受け、我が家にお目見えした。 引き渡しについて先方と話をした際... -
最近は子どもが屋内で遊べる施設があちこちにあるんだな
僕が知らなかっただけかもしれないが、子ども用の屋内娯楽施設ってポツポツと存在するんだな。最近の傾向だろうか?昔からあったんだろうか? だいたいどこも、従量課金制で長時間いればチャリンチャリンとお金がかかる仕組みになっている。子どもだけでな... -
踏み台を別の場所で使いこなす
弊息子タケの洗面台利用のために買った踏み台。 最近、タケはこの踏み台を頻繁に洗面所から持ち出し、自由自在にあちこちによじ登るようになってきた。 これまで彼の身長+アルファ程度を「危険区域」とし、僕ら親は日用品で危険になりうるものを退避させ...