東京都に関する話題。
-
【オフ会告知】「蛙鍋」を怖いもの見たさで試してみる会(2024.03.04)
やること コロナ以降、ガチ中華店舗が急上昇の上野。日本人に媚を売ることなく、中国人が食べたい料理を中国人が提供する、という日本人不在ともいえるお店が増えています。 そんな中、天下のターミナル駅である上野駅のすぐ真横に、カエルの鍋を提供する... -
ビルマ料理のランチビュッフェが珍しかったので、食べてきた
たまたま日暮里駅近くを歩いていたら、「SRR」という新しいお店を発見した。なんだこの地味な看板は?と思ってよく見ると、これがビルマ料理のお店。へえー、ビルマ料理のお店があるというのは驚いた。 もはや東京のいたるところがエスニックタウンと化し... -
2024年、食べ物の値ごろ感がわからなくなってきた
経済ニュースによると、資源高はやや落ち着きを取り戻してきているようだ。しかし、インフレは引き続き継続中で、飲食店が提供する料理の値段はどんどん上がってきている。 いや、「どんどん上がって」はいないのだろう。どのお店だって、売価を上げてしま... -
離島で癒やされる筈が疲れた22時間【東海汽船ミステリーきっぷ】
東京の沖にある離島、それが「伊豆諸島」だ。本州側から伊豆大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島と有人島が連なっている。 これらの島に、船でのアクセスを提供しているのが「東海汽船」だ。東京の竹芝桟橋のほか、横浜、館... -
イチゴだらけの食べ放題、その名も「クレイジーストロベリースイーツビュッフェ」に行く
のっちょさんから、インターコンチネンタル東京ベイホテルで「クレイジーストロベリースイーツビュッフェ」なる企画があると教えてもらった。2024年1月10日~3月5日までの期間限定だという。 最近、年明けのこの時期にバーンとイチゴをフューチャーしたス... -
ここを突破すればVIP
ホテルのロビーフロアにて。 黒地に白文字で「VIP」と書かれた布が行く手を阻んでいる。 その向こうにはソファや椅子、机が並んでいる。どうやら、「お前ら下々はここから先に立ち入るなよ」ということらしい。そういう注意書きは一切書かれていないのだが... -
炭水化物と炭水化物【小四川】
神田駅近くを歩いていたら、「小四川」というお店を見つけた。ちょうどお昼ごはんだったので、衝動的にここを本日の昼食スポットとした。 麻婆豆腐と汁なし担々麺、汁あり担々麺をメインとする小さなお店だ。 麻婆豆腐と汁なし担々麺のハーフセットを頼む... -
備忘録として:秋葉原に1ポンドステーキを出すお店
以前、こんな記事を書いた。 https://awaremi-tai.com/jigoku0747.html 「いきなり!ステーキ」を愛したがゆえに、このお店がどんどん値上がりしていったことを残念に思っていた。「これじゃあ、いきなりステーキを食べる気分にはなれない値段だよ」と常に... -
「俺の」と名乗られると、見て見ぬふりをしていられなくなる
「俺の麻婆豆腐」というお店があったので、ここでお昼ごはんを食べていくことにする。 足立区の住宅街の中にあるお店。なので、銀座界隈に多店舗展開する、「俺のフレンチ」などのお店とは全く関係がない。 「俺のフレンチ・イタリアン」などにあやかりた... -
相変わらず国立こども図書館のカフェベルは安い
国立こども図書館に月に1回は訪れよう、と僕は決めている。もちろん、弊息子タケを伴って、だ。 ここは蔵書が多いのは当然として、子どもが本棚から持ってきた本を、その場で読み聞かせしても構わないのがありがたい。子どもが「これ読んでー」と高い意欲... -
どこにでもお店はある(たとえ、住宅地のどん詰まりでも)
Googleマップでお店を探すのが楽しい。 最近の僕は、「工場直売」「アウトレット品の販売」といったキーワードで、地図上を探すことが多い。 最近の嬉しい成果は、足立区の住宅地の中に「篠原製菓」という工場直売店を見つけたことだ。 ここは雷おこしを主... -
OMO5大塚でくつろぎながらアメリカンブレックファーストを食べる
朝から活動すると、得した気分になる。特に、朝ごはんのためにわざわざ外出して、お店でしっかりと食べたときは満足感が高い。 カフェのモーニングセットを食べるのは良い案だと思う。しかし、それはほとんどやらない。トーストをかじるためにわざわざ朝早...