負傷しながらの下山【苗場山】

雲洞庵の本堂に上がらせていただく。

でかい木魚がお出迎え。

伽藍そのものが広いだけでなく、お堂も広い。

広くて、和の建築にしてはかなり高い天井。雪国越後ということもあって、冬はどうにもならない寒さがこのあたり一帯を覆うだろう。これは外にいるのと変わらない空間。

屋内も、地味ながら手の混んだ装飾があちこちに施されていて、見ごたえがある。

火灯窓から見える外の緑が美しい。

障子が窓にはついているけれど、火灯窓のような釣鐘型ではないのだな。当たり前だ、普通の障子だった。

途中ベンチがあるという親切設計。

ベンチに座って、裏庭を眺める。

裏庭には特になにか風光明媚なものがあるわけじゃない。でも、四季の移ろいに思いを馳せながら、「たいしてみるものがない」庭を眺めるというのが素晴らしいひととき。

感心させられるのが、このお寺はほとんど隅々を見せてもらえることだ。

さすがにお坊さんの住居空間までは入れないけれど、ここまでお堂を公開していたら、日々のお勤めのときはどうしているんだろう?と思う。

檀家さんのご位牌が並ぶところまで入ることができる。

裏庭には池もある。

なるほど。

格子になっている火灯窓は、寒さと雪をしのぐために窓枠ぴったりサイズの板をはめるんだな。

観音開きや両開きの扉がついているわけじゃないんだ。

坐禅堂。ここで僧侶が座禅を組む。

今この時間は不在のようだ。

これだけの広大な敷地だから常に掃除が必要だろうし、日々思索をお坊さんはしているだろうし、どこかでお坊さんの姿を見てもおかしくないのだけど、ほとんどみかけなかった。たぶん、観光客がやってくるよりも遥かに前、夜明け前くらいから活動しているのだろう。

坐禅堂では、知恵の象徴である文殊菩薩が見守っていらっしゃる。

雪洞庵を後にした我々は、上越自動車道六日町インターチェンジを出てすぐのところにある「雪国まいたけ物産館」にやってきた。ここも初めて訪れる場所だ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください