-
ビーフシチューしか食べ物メニューがないカフェ
このカフェは、コーヒーなどの飲み物があるほか、食べ物のメニューはビーフシチューしかない。 つまり、ビーフシチューを食べるつもりがなければ、飲み物だけを飲んでお店を出ることになる。 クッキーのような焼き菓子くらい置いてあってもいいのに、と思... -
【暫定公開】青梅丘陵(2024.01.07)
青梅丘陵縦走(軍畑駅→青梅駅) / おかでんさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ -
七草粥を食べよう
我が家では、毎年1月7日は決まって七草粥を食べる。 結婚して子どもを授かったんおで丁寧な生活を営もう、と改心したからではない。独身時代からの習慣だ。普段はお粥なんて全く食べないのだけど、このときだけは「美味しいなあ」と食べる。 お粥は嫌いじ... -
鳩サブレで遊ぶ
毎年、正月になると親戚から銘菓「鳩サブレー」をいただく。 鳩サブレーには正月限定パッケージが存在していて、その年の干支がデザインされた箱に入って売られているからだ。 https://www.hato.co.jp/hatoshougatsu 「鳩正月」というネーミングが、なんだ... -
内反小趾を防ぐために、僕は次なる健康器具に手を染める【足指トレーニングチューブ】
2023年から、毎月一回の登山を自分の人生にプラスした。 目的は、「死ぬまでに日本百名山をすべて登る」ためで、そのためには寒い季節に基礎体力作りをしておく必要がある。なので、秋、冬、春の間は東京近郊の低山を歩くようにしている。 そうやって歩い... -
1kg弁当の迫力を喰らえ
キッチンDIVE、という名前の24時間営業のお弁当屋さんがある。 亀戸、御徒町、水道橋の3店舗なので、都内西側の人たちには馴染みがないお店だろう。でも、「これでも喰らえ!」という迫力ある弁当を売ることで知る人ぞ知るお店だ。 大盛り好きだと僕は自認... -
大きくなったら
コーヒーをドリップしている様子を、弊息子タケに見せる。 以前だったら、興味を持ったものには何も考えずについ手が伸びてしまい、それで火傷を負ってしまいそうで、こんなことはできなかった。実際彼は、1歳のときに台所に侵入し、ドリップ中のコーヒー... -
初詣で餅をいただく
初詣で訪れた神社では、境内で餅つきが行われていてつき上がったお餅をいただくことができた。 弊息子タケ、威勢のよい餅つきの光景をじっと見つめていたが、「お餅を食べることができるよ」と声をかけると「たべたーい」と言った。 今朝お雑煮を食べたば... -
辰年なので、龍の上生菓子をいただく
お抹茶とともに供されたのが、龍の上生菓子。今年(2024年)が辰年だから、正月前後にだけ作られたものだろう。 これは岡山銘菓「むらすずめ」を製造している橘香堂のもの。 日本画において龍というのは、たいてい目つきが悪く描かれるものだ。でもこの和菓... -
ブチギレながら蕎麦を作る【年越し蕎麦2023】
20年以上続いている、我が家の年越し蕎麦打ち。 20年も続けば、おかでん家の家族構成の変化とともに蕎麦はあった。蕎麦を打ち始めたころはまだ祖母がいた。祖母がいなくなった後は兄貴が結婚し、じきに姪二人が家族に加わった。そして最近になって、僕が結... -
シャウエッセンというブランドの強さ
洋食店で会食をした際、弊息子タケ用に頼んだアラカルト料理がソーセージだった。ソーセージは彼が愛する料理の一つだからだ。 出てきたソーセージはボイルされたものだった。一口食べて、僕ら夫婦は「シャウエッセンみたいだね」と言った。 コリコリした... -
家族全員「白十字」が大好き
岡山県のお菓子の製造販売を手掛けるお店、「白十字」を知っているだろうか? 岡山県の他には、お隣の広島県、兵庫県にしかお店がないので、地域限定の知る人ぞ知るお店だ。また、郊外のロードサイド店舗であることが多く、お膝元の岡山県とはいえ、駅前一...