おかでん47歳。今さら一児の父となる。
自分が老いるのが先か、それとも子どもが育つのが先か。
-
ラッパ飲みを覚える
外出時、子どもに水分補給をさせることは大事だ。 特に、彼に与えているおやつは、ウエハースやハッピーターンっぽい子ども用せんべいといった口の水分を奪う系のものが多い。春夏秋冬とわず、しっかり水分をとってほしい。 これまで、誕生祝いで友人から... -
パンダ優先
児童公園の片隅に、よく「ゆらゆら揺れる乗り物」が設置されている。多くの場合、動物のデザインだ。 僕が子どもの頃、こういう遊具があった記憶がない。平成令和のご時世になって誕生したものなのか、それとも僕の出身地である広島には存在しなかった遊具... -
門前の小僧習わぬ合掌をする
実家は弊息子タケにとって遊び場の宝庫だ。 和室で構成された家の場合、モノが低い位置に置いてあるからだ。 しかも日常的に小さい子どもがいるわけではない家なので、モノの配置が無防備だ。もちろん危ないものは高いところに避難されているものの、手を... -
すべり台と勘違い
大きなアスレチックがある公園に弊息子タケを連れて行った。 網の上を渡り歩いていく場所があったり、すべり台があったり、パイプで作られた回廊があったり。すごく立派な作りだ。ついていく親が大変。 パイプで作られた回廊は、高所恐怖症の人はちょっと... -
1歳児なのに歯科の定期検診なんだってさ
自治体がやっている1歳6ヶ月検診の際、「歯医者には定期検診に行ったほうがいい」と歯科医から指導を受けたタケ。 乳歯のうちから虫歯にならない習慣づけができていれば、永久歯以降も虫歯になりにくいんだそうで。 1歳の段階から定期検診?しかも、「3ヶ... -
ハンバーグを真ん中から食べる
お祝いごとがあったので、親はそれなりの食事を食べた。 弊息子タケだけ通常の粗食、というのはかわいそうなので、好物のハンバーグを与えた。 ハンバーグといっても、肉のハナマサで売っている、2個1パックで数百円程度の安いやつだ。肉ばっかりでなく、... -
IKEAのパンダ人形がお気に入り
IKEAで売られている子ども用の人形って、どうしてあんなにクニャクニャしているんだろう。 通常イメージするお人形さんの硬さを10とすると、IKEAの人形は2とか3だ。液体化しかかっている、と言わざるをえないくらいに柔らかい。 そんなことを思いながらIKE... -
ベビージムでまだ遊ぶ(今度は下をくぐる)
僕にとって初めて子供のためにわざわざおもちゃを買った、記念すべきものが「ベビージム」だ。 病に伏せっている我が子をおもんばかって、財布の紐が緩んだときに買ったものだ。 弊息子タケはその時の恩をまだ忘れていないのか、今でもときどきベビージム... -
ベビーサークルを撤去する
1ヶ月に1度くらいのペースで、大幅に模様替えがおこなれている我が家。 子どもの成長とともに荷物は逃げ惑い、試行錯誤が繰り返されている。 僕がテレワークで仕事をするための電動昇降式デスクでさえ、家中のあらゆる部屋を行き来しているくらいだ。 http... -
とんぼの眼鏡は黄色い眼鏡
保育園から持って帰ったのが、これ。 どうやらトンボをこしらえたらしい。 ええと、さすがに羽や目を棒に接着するほどの技術はまだ弊息子に備わっていないはずなので、彼がやったのはシール張りと、ひっかき傷のような色鉛筆の模様だろう。 どうなんスかね... -
子どもリサイクル経済圏にうまくハマるとありがたい
弊息子タケが指さしているのは、E7系新幹線(北陸新幹線)のプラレールだ。最近のプラレールは、車両にスピーカーが内蔵されていて、「次は●●です」などと車内アナウンスが流れるのでびっくりだ。すげえな。 こういうものは全部貰い物だ。ありがたいことに、... -
親と子の、3Dいたちごっこ
洗面所用の子ども用踏み台が、すっかりモバイルデバイスになっている。 軽いので、弊息子タケは家じゅうのあちこちに持ち運び、踏み台に上り、そこから新世界の開拓に余念がない。これまで手が届かなかった棚やカウンターの上にある「何か」をゲットする。...