おかでん47歳。今さら一児の父となる。
自分が老いるのが先か、それとも子どもが育つのが先か。
-
プチプーチン
以前、いしの友人からもらった子供向け電動バイク。もらった直後はその大きさ故に完全に持て余していたが、最近の弊息子タケはこれを家じゅう引きずり回すようになった。 おかげで、カウルのバイザー部分はねじ止めが吹っ飛び、バイザーが割れた。左右のサ... -
紙袋を持ちたがる
弊息子タケが、やたらと紙袋を持ち歩きたがるようになった。 人間という生き物は、二足歩行が十分できるようになったら、次は「空いた手でものを運びたい」という欲望が湧いてくるらしい。 僕の姪も、2歳前後の頃は両手一杯に紙の手提げ袋をぶら下げ、得意... -
新幹線に釘付け
弊息子タケは電車が好きだ。 新幹線を指さして「でんしゃ!」と叫ぶ。 そういう様子を見て、周囲の親族とかから「やっぱり男の子だねえ」と言われる。 まだ2歳にも満たない弊息子に対して、「男の子だから○○」といった古典的なジェンダー感に基づいた教育... -
初めて波に揉まれる
人工海浜の波打ち際で、人生初の海を体感しているところ。 浅瀬とはいえうっかり波に足をすくわれたら大変だ。プールじゃなくて本当の海だから。なので、しっかりと腕を掴みながらの入水。 弊息子タケは、いったいこれは何事だ?と硬い表情でずっと足元を... -
たけちゃんとテレビ
昔はぼんやりとしかテレビを見ていなかった弊息子タケだけど、最近は意識を集中させてテレビ画面を見るようになってきた。 それは良いことなんだけど、テレビに気を取られるあまりにどんどん画面に接近し、最後は画面を叩いたりしはじめるので困る。 そう... -
すべり台
すべり台って、よく考えると腹筋と背筋がほどよくついていないと、うまく滑れないよな。 ケツで滑るのがすべり台だと思っていたけど、違う。そういう発想だと、「単に重力に滑らされているだけ」だ。 楽しいすべり台、というのは、上半身の姿勢をキープし... -
中秋の名月なので月見団子を作った
中秋の名月なので月見団子を作った。 こういう季節行事は、どんどん我が家に取り入れていきたいし、タケにも関わってもらいたいと思っている。 そんなわけで、お月見団子を練ることをやってもらった。 楽しんでもらえるかと思ったけど、楽しいというより「... -
洗い物を洗濯機に自分で入れる
ドラム式洗濯機に子どもが閉じ込められ窒息した、という痛ましい事故があることは知っている。 なので、弊息子タケがそうならないよう、注意はしている。 そんな親の心配を尻目に、タケは自分が使った手拭き用ハンドタオルを洗濯機に入れる。ご丁寧に扉を... -
変な夕食
ある日の、弊息子タケの夕食。 がんもどき、ソーセージ、にんじん、玉ねぎのソテー、ツナとアボカドを和えたものが挟まったサンドイッチ。 和洋ごちゃごちゃ。 1歳半を過ぎた頃から、親と近いものを食べられるようになってきた。しかし、どうしても親の食... -
ビニールプールは今シーズンこれでおしまい
9月中旬になったので、バルコニーに出していたビニールプールを片付けた。 出番は数回。また来年も使うとはいえ、どれほどタケにとって楽しい体験となったかどうか、疑問。 新型コロナウイルスや手足口病、RSウイルスが子どもの間で大流行した2022年夏だっ... -
どんどん上に避難していく
弊息子タケの行動範囲が水平方向にほぼ行き尽くしたら、今度は垂直方向に発展している真っ最中。 身長が伸びたことにより視界が広がり、これまで見えていなかった棚や机の上まで興味の範疇になった。加えて手も長くなったので、実際に気になったものにちょ... -
おやすみの日なので布団をリビングに運ぶ
手足口病と診断された弊息子タケは、治るまで保育園に登園できなくなった。 小児科に「登園証明書」を作成してもらい、それを保育園に提出しないと登園再開できないルールだ。「登園証明書」というのは変な名前だ。「登園可能証明書」じゃないのか?といつ...