東京都に関する話題。
-
羊肉の会#7 「羊湯」といういい湯加減
新型コロナウイルスの感染拡大と縮小が繰り返される2021年。 奇跡的に感染者数が少ない秋のうちに、定番のオフ会シリーズ「羊肉の会」を開催することにした。 「激辛友の会」とか「舎人公園バーベキュー」、「ばんや魚まみれ」などあれこれやりたいことは... -
【オフ会】主に羊、あるいは民族料理と#07 ー「羊湯」といういい湯加減(2021.12.04)
せっかくご飯を食べるなら、味もさることながら「おっ!?」という体験が欲しい。 羊肉ってやっぱり美味しいよな。でも羊肉って案外食べる機会が少ないよな。 オフ会をやろう。ちょっと珍しい料理、特に羊肉を推した会をやっていこう。 という気持ちをかな... -
オフ会復活の狼煙を上げるため、まずは羊肉を食べてみることにした。【羊フェスタ2021】
もともと僕は酒飲みで、しかも交友範囲が広くなかった。そんなわけで、「オフ会」と称して飲んだり食べたりする企画をずっと昔から続けてきた。 たぶん、僕が90年代のパソコン通信文化から自分のキャリアをスタートさせたからだろう、「オフ会」という言葉... -
イサム・ノグチ 発見の道@東京都美術館
新型コロナウイルスの関係で、美術館・博物館は開館していたり臨時閉館していたり、ややこしい。臨時閉館に伴って当初予定より会期延長、というトリッキーな展開もある。事前に入念に公式webサイトを確認し、今どこで何の展示をやっていて、それが何時から... -
一由そば(04)
2021年05月21日【店舗数:-】【そば食:736】東京都荒川区西日暮里 そば普通JKB テレワークが当たり前になって1年以上が経つ。会社に行くほうが珍しいくらいの日々を送って久しい。 会社に行っても、社員食堂は開店休業状態になっていて、アラカルト形式... -
小村雪岱スタイル@三井記念美術館
この日3軒目となる美術館。 3軒すべて時間指定の入館予約を入れているので、3軒目ともなると時間が押してくる。 三井記念美術館は、もともと素っ気ない開館時間の施設だけど、この日は16時閉館。コロナということで営業時間を短縮したのだというが、16時に... -
Steps Ahead : 新収蔵作品展示@アーティゾン美術館
元「ブリヂストン博物館」。八重洲のブリジストン本社ビルが取り壊され、新しくピカピカなビルに建て直されるのにあわせて「アーティゾン美術館」という謎な名前の施設に様変わりした。 パルチザン(他国の軍隊による占領や、自国の独裁政権に対する抵抗勢... -
柏原由佳「1:1」@POLA MUSEUM ANNEX
いきなりだが、この日の昼食。 ランチビュッフェのお店に行ってきた。 テレワークが続き、会社に行かなくて済むのは非常に楽になった。しかし、むしろ仕事量が増えたのは驚くべき事実だった。「テレワーク中心の業務スタイルになると、メリハリがつかず根... -
佐藤可士和展@国立新美術館
日本を代表するデザイナー、佐藤可士和とそのデザイン事務所「サムライ」が手掛けたクリエイティブデザインの展覧会が国立新美術館で開催されているので、行ってきた。 国立新美術館は、新進の若手作家にフォーカスを当てた展覧会を毎年開催したり、特定個... -
トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう@21_21 DESIGN SIGHT
情報学研究者のドミニク・チェン氏がキュレーションする、展覧会。 会場入口で、ドミニク・チェン自らが映像作品として登場している。喋っている言葉は、ドミニク・チェンらしく多言語だ。しかし、それが文節単位で言語が切り替わるのではなく、単語単位で... -
美を結ぶ。美をひらく。 美の交流が生んだ6つの物語@サントリー美術館
展覧会の開始時期が当初予定より遅くなったり、中止になったり、今やっている展示の期間延長があったり。コロナ時代の美術展は大変だ。 インターネット隆盛の時代だからこそ、最新の状況を把握しながら展覧会に足を運ぶことができるけれど、一昔前ならこう... -
第31回 NHK学園生涯学習写真展@FUJIFILM SQUARE
NHK学園における、通信制教育または座学で写真講座を学んだ受講生による展覧会。優秀作品が展示されているというけれど、その数370点と膨大だ。 素人写真だからとかプロの写真だとか、そういう違いはよくわからない。写真1点だけ見ても、「こいつ、スゲエ...