おかでん47歳。今さら一児の父となる。
自分が老いるのが先か、それとも子どもが育つのが先か。
-
メロンを手に
北海道在住の友人から、メロンが送られてきた。畑のお手伝いをやっていて、そこでの収穫物なのだそうだ。 ありがたい。北海道から荷物を送るのはお金がかなりかかることだが、こんな立派なメロンを送ってくれるだなんて。 ドスッ。 「メロン、届きましたー... -
保育園での成果物をどう扱うか
保育園から、連絡帳と一緒に何か紙が入っていた。開いてみると、鍋とお皿が描かれた紙だった。 なにやら汚い・・・いや、そんな言い方をするのは良くないとわかっているけれど、この際はっきりと言う・・・落書きが書いてある。どうやら、お絵描きの時間が... -
アラレちゃん再評価
公園を走る弊息子タケ。 タケは手をつなぐのを嫌い、いつも一人で走り回る。 おっ、急に甘えてきたな、というときは「疲れたので抱っこしてくれ」というときだ。 疲れていなくても、最近のタケは「移動中の道路は抱っこしろ。そのかわり公園に着いたら構う... -
ビニールプールで遊ぶ(じゃぶじゃぶ池に行かずに)
ビニールプールを買った。 トイザらスで、3,000円くらいだったと思う。デカければデカいだけ、子どもの楽しさは増すと思ったが、値段がどんどん高くなる。あと、かさばって置き場所に困る。なので、売り場に置いてあった「中くらい」のを買った。 家からそ... -
ストロー刺しが上手になった
100円ショップの材料で作れるモンテッソーリ教具のひとつ、「ストローをカップに刺す」おしごと。 細い穴に細長いものを刺す、というのは結構たいへんだ。幼児ができないのは当然として、人生経験豊富なお年寄りでも難しいことだ。もっとも、お年寄りの場... -
ペンが狙われるようになってきた
弊息子タケはまだ胴長短足の幼児体型だ。 短足の分際だけど、いっちょ前に背伸びというテクニックを修得しつつある。 猫を抱き上げてみたら、びょーんと伸びてびっくりすることがある。 それと一緒で、子どもが背伸びをすると親が想像もしていなかったとこ... -
食物アレルギー検査のために大学病院へ
タケに食物アレルギーが出はじめたのは、保育園を転園した今年の4月以降だ。つまり、1歳1ヶ月頃から、ということになる。 生後11ヶ月からかなりのハイペースでいろいろな食材を食べるようになり、まるで受験勉強のようにこなしていった。そしてその間、ア... -
ほら、こんなところにもじゃぶじゃぶ池
弊息子タケを乗せて自転車で近所を走っていたら、公園の片隅で噴水が吹き上がっているのを発見した。 完全に無防備な噴水で、人の出入りが自由だ。あ、これ、どうやらじゃぶじゃぶ池のようなものらしい。どうぞお子様方、水遊びをお楽しみください、という... -
「スイミングパンツ」という概念が幼児にはある
都内の公園にはあちこちに「じゃぶじゃぶ池」があり、夏の間は幼児が水遊びを楽しむことができることを知った。これまで、子どもがいなかったときには知らなかった知識だ。子どもができると、町中でも見える景色が違ってくる。 そのじゃぶじゃぶ池だが、1... -
靴をリビングに持ち込むのはやめてほしい
最近の弊息子タケは、玄関に置いてある僕の靴をはきたがる。 当然、ブカブカだ。そして彼にとっては、革靴だろうがスニーカーだろうが、重たすぎる。それでも、履くということが嬉しいらしい。 普段彼が履いている靴はマジックテープ式だ。1歳半にも満たな... -
ロボット掃除機が動くのを見て「オー」と声を挙げる
我が家は毎日朝8時にロボット掃除機が動き始める。 現在使っているロボット掃除機は中国製のものだけど、快調に動いている。 https://awaremi-tai.com/shikou0365.html 「中国製=信頼できない」というのは過去の話になりつつある。いや、胡散臭いものはた... -
どうやったら帽子を被ってくれるようになるのだろう
タケは帽子を嫌う。 被せようとすると、猛抵抗するし、なんとか被せてもすぐにむしり取って、あろうことか地面に叩きつける。おいやめろ。 暑苦しく思うのかもしれない。まだ歩けないころから、ずっとそうだ。 親としては「帽子を被る=お出かけをすること...