東京都に関する話題。
-
「昔ながらのオムライス」って僕の好みではない
オムライスという食べ物に郷愁と愛着を持つ人は多いようだ。 だからこそチェーン展開するオムライス専門店があったりもする。 オムライスではないが、オムライスの中身であるチキンライスを題材にした歌も、90年代にヒットしたっけ。 でも、僕はあんまりオ... -
そういえば人生で初めて「パンケーキ」を食べた
今更?とは思うが、おかでん50歳、これまで「ホットケーキ」は食べたことがあったけど、「パンケーキ」を自称するメニューを食べたことはなかったかもしれない。 あったとしても、いわゆるハワイアン的なお店にでてくるようなフルーツ盛り盛りパンケーキは... -
上野駅出てすぐのところの中国料理店で「サラダバー食べ放題」の現実を知る
以前、上野駅東口のところにある「蛙鍋」の店でオフ会をやったことがある。 https://awaremi-tai.com/jigoku0830.html 上野のリトルチャイナ化はもっぱら上野駅の南から御徒町・湯島のトライアングルの中で起こっていることだが、台東区役所がある上野駅東... -
これはいい。ランチから300グラムも羊肉を食べられるなんて(羊肉の会オフの予告)
コロナ以降の上野エリアは本当に中国料理のお店が増えた。 日本人をさほど相手にしていない、中国人による中国人のためのお店も多く、そういうお店に入るのは若干ためらわれる。もちろんそういうお店だって日本人お断りというわけではないのだけれど、僕に... -
日本橋かき氷フェスティバルでかき氷を食べる
三井不動産というのは、つくづくすごいと思う。 単にオフィスビルやマンションを建てて終わりではなく、街の付加価値をどうやって上げるか、長期的な目線で考えている印象が強い。 建物を建てる時点で、人が行き交い交流するような空間デザインが施されて... -
七夕と神社仏閣
7月7日、七夕の日。 神社仏閣で「七夕まつり」をやっているというので、訪れてみた。 まずは神田明神。 商売繁盛を祈願する大小さまざまな企業が多く、1月はとても賑わう神社だ。どちらかというと御茶ノ水に近い場所にあるのだが、秋葉原方面に向けてとん... -
ステーキ定谷の特製カレーを食べた
毎年7月の七夕頃に、「下町七夕まつり」が浅草かっぱ橋本通りで開催される。 「かっぱ橋」といえば調理器具や食器といった飲食道具のお店が並ぶ場所として知られているが、それは「かっぱ橋道具街」。「かっぱ橋本通り」は道具街と直角に交わる道で、浅草... -
インド料理って大抵うまいよな
たぶんだけど、インド料理店に入って「美味しくない」と思ったことって、ない気がする。 そりゃ、1回や2回くらいはあったに違いないけど、記憶に残っていないレベルで、殆どない。大抵、インド料理に外れはない。 「味は悪くないんだけど、値段と釣り合っ... -
地球上でもっとも緑茶を愛する街
静岡県の島田市が、東京駅構内でお茶のイベントをやるということを聞きつけたので行ってみた。 僕のパートナーであるいしが静岡県出身なので、「島田ってお茶の産地として有名なの?」と聞いてみたら、「どうなんだろう?ブランドとしては川根茶が有名だけ... -
萎縮する食べ放題
とても評価の高いパン屋が営むレストランが八重洲にあって、そこでは自前のパンが食べ放題なのだというネット記事を読んだ。 美味いパンというのは、僕らが日常的に食べているパンと似て非なるものだ。そんなパンが食べ放題というのは嬉しい。腹いっぱいパ... -
いまでも自制がきかない食べ物のひとつ【新福菜館】
新福菜館に行くと、さんざん券売機の前で悩んだ挙げ句、「ラーメン並、チャーハン並」を頼んでしまう。 食券を受け取った店員さんが「並・並でーす」と厨房に僕のオーダーを伝える声を聞くたびに、「しまった、またやってしまった」と後悔する。チャーハン... -
メインダイニング?がインド料理のアパホテル
埼京線板橋駅の駅前に、アパホテルがある。 ホーム真正面にドーンと横長に建っているビルなので、電車に乗っている人、駅を利用する人にとってはおなじみの光景だ。 僕が埼京線をよく利用していた頃は、線路からすぐ眼の前に見えるメインダイニングは豆腐...