いまさら始める箱根の旅【箱根】

かまぼこ作り体験は完全満員御礼

千客万来の観光施設である、風祭の鈴廣。

しかし、「かまぼこ・ちくわ手作り体験教室」はいつでもどうぞ、というわけではない。そりゃそうだ、「えっ、かまぼこ作りの体験ができるの!?」と知ったら、誰もがやってみたいと思うだろう。

比較的手軽にできる「手焼きせんべい体験」でさえ要予約なのが一般的だ。ましてや、かまぼこともなれば、れっきとした「体験教室」となり、要予約となり、一日5回開催となる。

もちろん、飛び入り参加なんて無理。随分前から予約を入れておかないといけない。週末なら、なおさら。

引換券

今回僕はかなり早めに予約を入れていたので、無事体験教室に参加することができた。

どうしても、場所柄/教室の性質上「お一人様参加」というのはほとんどおらず、カップルや家族での参加となる。なので、あっという間に枠が埋まってしまうのだった。

僕らは12:10の回で申し込んであった。朝、チェックアウトしてからやたらとのんびり過ごしていたのは、この体験教室に向けた時間調整のためだ。

受付を済ませたら、ミシン目で繋がった「かまぼこ引換券」と「ちくわ引換券」を貰った。

12:10の回の場合、自分で作ったかまぼこの引き渡しは14:10~17:00、となっていた。つまり、体験教室が終わったらすぐに帰宅、というわけにはいかない。1時間以上、この施設界隈で待機する時間が必要になる。

これは、「単なる魚のすり身」を蒸して加熱調理し、「かまぼこ」に仕上げるための時間がかかるからだ。夕方まで受取時間に余裕があるので、箱根湯本や小田原を観光し、もう一度ここに戻ってきてもいい。

衛生装備

上エプロンを装着し、髪の毛が出ないように頭を覆い、手を入念に洗い、準備。

何せ相手は魚のすり身だ。不完全な衛生管理で食中毒でも出してしまったら、鈴廣としてはたまったものではない。

かまぼこ作り

大きなまな板の上に、一人ずつ「かまぼこ・ちくわ体験セット」ともいえるものがすでに並べられていた。

魚のすり身、独特な形をした刃先がない包丁(というか、へら)、かまぼこ板、ちくわ用の棒、そしてペン。

ペンが用意されているのは、かまぼこが他の人と混ざらないように、かまぼこ板に名前と番号を書き込むためだ。

かまぼこ

先生のお手本を見たのち、かまぼこを板に盛り付ける。

「体験教室」といっても、やることは目の前のすり身を板に盛り付けるだけのことだ。「魚をさばいてすり身を作りましょう」というところからやるわけではない。それをやりだすときりがないし、衛生上のリスクが増える。

しかし、簡単そうでこれが難しい。

綺麗に盛り付けようと思っても、なにせ相手はベタベタする練り物だ。手で触るわけにはいかないので、左手にへら、右手にかまぼこ板を持ちつつ、クネクネと手首を曲げつつ盛り上げていく。

しかし、綺麗な半円形にはならないし、表面がなだらかにならない。形を整えようとすると、練り物がへらにくっついてしまい、むしろ形が崩れる。

15分ほど格闘しただろうか、できあがったのがこれ。左が連れのもので、右が僕。明らかに僕の方ができが悪い。

「15分もかかってこの程度のことしかできないのか!」

と笑われそうだけど、これが現実。

蒸せば、もう少し形が落ち着くかな・・・と淡い期待を寄せる。

ちくわ

かまぼこの成形に未練を残しつつ、ちくわに移る。

ちくわは、棒を包み込む形にすれば良いので、楽だった。

敢えて「太くて短いちくわ」にして食感を強調するのも楽しいし、「細くて長いちくわ」にして、いつまでも食べ続けられる感覚に幸せを感じるのもいい。

たかがちくわだけど、人によって個性がでる。

ちくわを焼いている

かまぼこは1時間以上できあがりに時間がかかるのだけど、ちくわはすぐその場で焼いてくれる。

焼き鳥の焼き台みたいなところに、ちくわの棒を乗せ、あぶっている。

時々、スタッフの方がトゲのついたブラシでペシペシとちくわを叩く。なんてことをするんだ!せっかく丹念に巻き付けたのに!・・・と思ったが、ちくわってこういう作り方をするんだな。

そういえばちくわって、表面の焼き色にムラがあるし、ボコボコしているし、皮が膨れているところもある。「ちくわとはこういうものだ」と勝手に納得していたけど、よく考えると不思議な作りだ。それは、この「ブラシでペシペシ」があるからこそ、なんだな。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください