
万座温泉の旅館やホテルが点在しているエリアを走る。
以前この万座温泉には、二度泊まったことがある。1回目はアワレみ隊でワカサギ釣り対決の際に「豊国館」。

2回目は、温泉療養のために一人で訪れた「万座亭」。

どちらも素晴らしい温泉だったし、宿だった。
万座亭にはもう一度泊まってみたいものだ、と常々思っているのだけど、それなりのお値段になってしまうので躊躇したままだ。万座亭には、本館とは全然違う場所にある「別館」があり、そちらは安いプライシングになっている。でも、別館から本館に移動するのが手間だし、折角なら本館に泊まりたい。
そんな万座亭(本館)を見ながら、進む。日進館は、万座亭の向かい側に位置している。

万座温泉ホテル日進館、の看板。
万座温泉は源泉がいくつかあって、宿ごとに泉質が違っている。
この日進館も源泉をいくつか持っていて、その中でも特に人気があったのが谷底の湯小屋「日進館」で入ることができる「ラジウム泉」と「鉄泉」だった。
つまり、元々は「万座温泉ホテル」内の一建物に過ぎなかった「日進館」が、今や旅館全体の名前になっている。
僕が「ワカサギ釣り」の際に訪れた時は、谷底にまだ日進館があった。しかしその数年後、鉄砲水にやられ、その後建物ごと取り壊されたと聞いている。

ワカサギ釣りのときに立ち寄った日進館(当時は万座温泉ホテル)は、「温泉のデパート」「立体迷路のような建物」に驚かされたものだ。
「温泉に行くのは、療養のため」という大名目を持っている僕にとって、こんな探検しがいのある旅館は毒だ。療養の妨げだ。大変にけしからん。本来は泊まってはいけない系の宿だけど、安く泊まれるし、お湯は最高だし、ちょっとくらい探検するのは・・・いいよね?うん。いい。
勝手に独り合点する。
それにしても、あんなところに湯屋があるけど、昔からあったっけ?少なくともワカサギ釣りの時には、あんなところの風呂には入っていない。この宿、またさらに迷宮化が進んだのか。

日進館正面。
ちょっと不思議な作りをしている。施設全体はかなり巨大なのに、入口はこじんまり。
そして、入口すぐ左手に、蒸気抜きの煙突のようが出ているが、ここに大浴場があるから。
建物はここから見える範囲では平屋。なにせ山の斜面に作られている宿だ、ここから見えないところで、建物は激しく蛇行しアップダウンすることになる。

日進館の中に入る。

フロント・・・じゃなかった、喫茶スペースだった。
大型旅館なので、こういう設備もある。

何せ、これだもの。大きなお土産物屋がお待ちかね。
旅館のフロント脇でお土産を売っているというのはよく見かける。しかし、中小規模の旅館の場合、なんだかほこりっぽいというか、湿っぽい雰囲気のお店で、売れているのかどうかすら怪しい、ということがある。
それに比べてこのお土産物屋の明るいことよ。なにせ、ちょうちんが軒先にぶら下がっているくらいだ。

フロント。大きな宿の割には、小さい。
迷路のような宿なので、館内地図を使って部屋への行き方を説明するのは、ちょっと大変だろう。

朝6時から、約1時間で宿周辺のお散歩ツアーが開催されているそうだ。何逸れいいね。しかし、朝6時か。早い。起きれたら行こう。
朝風呂を諦めるか、お散歩を諦めるか。いや、そもそもこの時間に起きられるのか?身支度する時間も含めたら、5時半には起きないといけない。療養するつもりで来ているのに、疲弊してどうする。

フロント脇に、「無料宿泊券抽選箱」という箱が置いてあった。宿泊客には、1室1枚の抽選券が貰えるので、その半券をこの箱の中に入れておくと、夜に大抽選会が行われる、というものだ。選ばれれば、もちろんその名の通り無料宿泊券が貰える。すばらしい!

そのお楽しみ抽選会をやるのが、19:55からフロント前のロビーで開催される「泉堅ライブ」だ。
はるか昔だけど、ここに泊まったアワレみ隊のしぶちょおとひびさんが、「堅様のライブは素晴らしかった」と大絶賛していたのを思い出した。誰やねんこの人、と思うだろうが、この宿のオーナーだ。
オーナー自らが歌とトークのショーを毎日やっているのだという。ユースホステルならまだしも、これだけの大型の宿のオーナーがこういうショーをやっているのはあまり多くないはずだ。単なるナルシストなのか?と思ったが、固定ファンがしっかりいて人気のショーらしい。
そしてなによりも、ショーの最後に無料宿泊券抽選会ときたものだ。そりゃあ、ファンでなくても、ショーを見に行くわ。僕だってもちろん行くつもりだ。
ちなみに、しぶちょおは常に運が強い男なので、しっかりと無料宿泊券をゲットしたという。この抽選会はガチだ、ということだ。

アメニティはフロントから持っていく。
(つづく)
コメント