14:28
鬼怒川温泉ホテルの隣には、やたらと巨大なホテルがどかーんと鎮座していた。なんだありゃあ!?
これはぱっと見ただけでわかる、現役バリバリの宿だ。巨大な金塊のような形をした建物は、見るからにカネ使ってそうな宿。
近づいてみたら、「あさやホテル」だった。ああ、足利銀行が倒産した際に経営がヤバくなり、産業再生機構の支援を受けて大復活したホテルだ。有名なので名前だけは知っていたけど、それがこれか。廃墟かどうか心配になるような宿が多いなか、これは一人気を吐いている。
だって見てみろよ、あの建物。山側には客室が一切ないことが窓の配置からわかる。それだけ贅沢に空間を使った建物だってことだ。部屋を詰め込んで効率重視、というわけではない。そもそも建物が新しい。
どんなホテルなのか中をのぞいてみたかったが、ドアマンとかいて「いらっしゃいませ」なんて声を掛けられたら恥ずかしいのでやめた。それくらい、「冷やかしに入ったらアカン」ような雰囲気がある。
実際、後で調べてみたらこの宿のロビーは巨大な吹き抜けになっていて、笑ってしまうくらいゴージャスらしい。それだったらちょろっと見学させてもらえばよかった、と後悔した。
鬼怒川温泉ロープウェイが見えてきた。山頂までロープウェイで行けるようだ。当初、ここを目的地として散策していたのだが、さすがにこの天気で山頂に行っても何も楽しくなさそうだ。利用は断念する。
これもホテルの従業員宿舎らしきアパート。
かなり癖のある、ベランダのデザイン。このデザインに何か意味があるのか?と聞きたくなるが、「見栄えのためだ、他に意味はない」といわれておしまいだとおもう。
14:34
このあたりで鬼怒川温泉のホテル街はほぼ終わり。今回、南北に長い温泉街をほぼ縦断したことになる。そろそろ宿に向かおう。
鬼怒川の東岸に戻るため、「滝見橋」という細い橋に向かう。車は通れない。
滝見橋から東岸を眺めたところ。このあたりは廃墟スポットとして特に知られているエリアで、廃墟温泉ホテルが連なっている。風水的に見て気の流れが悪い土地柄だったのか、それとも一軒廃業すればどんどん界隈の雰囲気が悪くなって、連鎖したのかはわからない。
15年以上前にここを訪れた時点で、既に廃墟でびびった記憶がある。つまりかなりの年月、放置されっぱなしということだ。年月が経てば経つほど、廃墟としての迫力が増している。食べ物じゃないんだから、そう簡単に腐って消滅はしない。
鬼怒川の印象を悪くしている最大の要因なのだから、行政が取り壊し費用を負担しても・・・という気もするが、それを一回許してしまうと、他の廃業旅館も対象にしないといけない。きりがないし、モラルハザードにもなるので、なかなかそういうわけにはいかないのだろう。
思い出すのは、「奥州三大名湯巡り」の際に立ち寄った飯坂温泉。あそこも、廃墟だらけだったっけ。
一方、こちらは新しい建物が見える。「碧流」という旅館だが、こじんまりとしている分やっていけるのだろう。・・・と思ったら、これはNTTグループの保養所だった。なるほど、そういうことか。
しかし、いまどき巨大企業NTTとはいえ、グループ社員向けのみで保養所を運営するのには無理があるらしい。ビジター料金として加算があるものの、一般の人も宿泊ができるようになっていた。保養所っていまどき維持管理するのはかなりの負担だから、こうなるのも仕方がない。
NTT系列の会社に勤める知人に話を聞いてみたら、昔は全国各地にNTT健保組合の保養所があって、安く宿泊できたらしい。しかし年を追うごとにどんどん減っていき、今ではほとんど残っていないのだとか。その残党の一つがここ「碧流」。きれいにリフォームしているものの、お値段もかなりお高めにリフォームしているようだ。
「碧流」から右岸をさらに北に向かったところにある宿。なんだあれは?ふざけたような建物の作り。お城の櫓みたいなものが煙突状ににょきにょき立っている。あれも・・・当然ホテルだよな?昔、あんなものはなかったはずなので、最近できたのだろう。古い作りの建物がベースになっているようだけど、櫓は後付け感バリバリだ。すごいセンスでとても目を惹く。
あらためて滝見橋の上から鬼怒川の下流を見たところ。
崖に迫る形で宿がせり出しているので、それが廃墟になった日にゃ目だってしかたがない。観光客は、こういう橋の上からの景色というのは「観光の思い出」として撮影したがるものだ。で、「これが鬼怒川でございます」という写真に廃墟が写り込むというのが、残念ながら実態だ。
コメント