潜入、湯治宿【大沢温泉】

駅

12:02
東京から仙台までの間は比較的近い印象を持つのだが、そこから先がやたらと長く感じる。岩手県自体が巨大な面積を誇る県だから、ではない。駅が多くて、頻繁に停車するからだ。

小沢一郎とか鈴木善幸とか、岩手県出身の有力政治家がものを言わせて駅を作った・・・という噂だが、その真偽のほどは知らない。しかし、花巻に行く際の交通手段を考えた際に、「新花巻ではなく北上を利用しよう」という判断が働くほどに駅間が狭い。普通ありえないだろ?「どっちの新幹線の駅からも、同じくらい近い」なんて。

現に、仙台から盛岡までの間には、「古川」「くりこま高原」「一関」「水沢江刺」「北上」「新花巻」と続き、ようやくその先に盛岡駅がある。西日本を出身地に持つ僕なんかからしたら、「仙台の次はもう盛岡でしょ?」くらいの地理感しかないので、この駅数にはビックリ仰天だ。

まあ、それを言ったら僕の出身地である広島県も、「広島」「東広島」「三原」「新尾道」「福山」と5つも新幹線駅があるんだけどな。

それはともかく、我が「やまびこ」号は区間快速的な位置づけらしく、仙台以降盛岡までは各駅で停まっていく。で、その駅がどれも非常に閑散としていて、思わず「えっ!?」と窓の外を二度見してしまったくらいだ。

写真はくりこま高原駅。一見普通の新幹線駅のようだ。柵があって転落防止対策もされている。

殺風景な駅

しかし、駅の壁が非常に薄い。波打っている壁材を使っているので、トタンじゃあるまいか?と思ってしまったくらいだ。それくらい、シンプル。写真だとわかりにくいけど、実際僕が二度見してしまったくらいのシンプルさだ。

田園

12:03
それもそのはず、駅を出てすぐがこの光景だもの。いくら政治的な力が働いたとか、自治体の嘆願駅だったとしても、「すげーなー」としか言いようがない。よくぞこんなところに駅を作ったものだ、と。駅が出来た当時は、この駅を起爆剤にどんどん町が栄えるぞ!と期待に胸を膨らませたのだろうか?

しかし、開業から四半世紀、相変わらずのどかな田園風景。

それもそのはず、後で知ったのだけど、このあたりは農地として建築規制がいろいろ厳しい場所らしい。開発しようにもできなかった、というわけだ。ではなんでこんなところに駅を作った?

一日の利用者数の平均は1,000人強だという。うおお、折角だから1001人目として下車しちゃおうか!とも思ったが、電車はもう発車後だ。やめとけ。というより、そんな意地を張るより山のいで湯で癒やされる方が先決だ。

北上駅

12:34
北上駅到着。ホームは完全に屋根に覆われたトンネル状の建物で立派だ。すげえすげえと思わずドシンドシンとホームの上でジャンプして地面の固さを確認してしまう。でも待って欲しい、ジャンプしたくらいでグラグラするホームなんて、少なくとも新幹線駅ではどこにもないはずだ。

北上駅改札

北上駅の改札に向かう。すごく近代的に見えるぜ!・・と思うが、レンタカー屋の看板が大きく待ち構えているというのは地方都市の証拠でもある。当たり前の話だが。

こういうのを見るにつけ、「賃貸住宅を探すときの条件は、駅から徒歩10分以内」とか言っているのがいかに生ぬるい境地で特殊な環境なのか、ということがわかる。そんな環境、日本の中ではごくごく僅かだということをすっかり忘れてしまっている。

「あ、地方に来たな」ということで気をつけないといけないのが、ここはSuicaの範囲外だということだ。自動改札機があるし、駅の各種案内表示は東京のものと同じデザインで近代的だ。だからうっかりしてしまうのだけど、Suicaは使えない。いや、正確に言うと、新幹線の改札だけはSuicaが使えるけど、在来線は使えない。

だから、新幹線-在来線の乗り換え改札があるのだけど、そこを使うわけにはいかないのだった。なぜなら、新幹線にはモバイルSuica特急券で乗車しているので、チケットレスだからだ。これでは乗り換え改札を通れないので、いったん駅の外に出て、現金でチケットを買わないといけないのだった。

路線図

見慣れない路線図を見ると、ワクワクするよな。これだけで旅に来た、という気になる。

それにしてもなぁ、なんなんだこの路線図。今いる北上駅から、目指す花巻駅までは東北本線で2駅。一方、新幹線の新花巻駅からも、花巻駅へは釜石線で2駅。おかしいだろ、この配置。

Suicaは使えない

12:36
花巻駅行きのチケットを自動券売機で購入する。よく見かけるタッチパネル式の自動券売機で、カードスロットもちゃんと用意されている。しかし、テプラで「Suica クレジットカードはご利用できません」と注意書きが貼ってあった。つまりこの挿入口は飾りにすぎんのです。今は亡きイオカード(2005年3月発売終了)が未だに使えるのかもしれない。

ここまでするならSuicaを使えるようにしちゃえばいいのに、と思う。Suica対応が可能な券売機や、自動改札機が導入されているのだし。でもそうしないのは、Suicaを導入しようとすると、裏でえらく面倒くさかったりコストがかかるのだろう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください