12:05
山頂で記念撮影。


間ノ岳、標高3,189メートル。北岳が3,193メートルだから、わずか4メートル標高を下げただけの山だ。
じゃあ、北岳が日本第2位の標高なんだから、ここは第3位?というと、それは違う。3,190メートルの標高で奥穂高岳が存在するからだ。ということで、間ノ岳は第4位の山。
そして、「白嶺三山」のうちの一つとなる山でもある。
これにておかでんは、日本の標高が高い山ランキングの1位から10位までは登ったことになる。
もうここまで登れば十分だろう、あとはザコだ、登らなくていいや。
・・・とはいかないよな、やっぱり。いい山はいっぱい、日本国内にある。まだまだ登っていかないと。

12:06
日本第4位の山だけど、槍ヶ岳のように山頂だけがニョキニョキそびえている山ではない。山全体が豊かな裾野をもっており、無理をして標高を稼ぎました感がない。
だから、山頂から眺めた農鳥岳方面はこんな感じ。
競技場を作ることもできるんじゃないか、というくらい広々とした場所。
ガスがこれ以上立ち込めたら、完全にルートをロストしてしまうだろう。

12:07
案の定、おかでんより先に山頂を後にしようとしている人が躊躇していた。
「農鳥岳方面に行こうと思ったら、どこを進めばいいのだろう?」
と悩んでいる。
「あっちじゃないですか?ほら、ペンキが一応ありますし・・・」
と一緒に悩んでみるが、そのペンキ跡も途中からよくわからなくなっている。視界が悪くて先までを見通せないのでこんなことになる。
しばらくしたら、別の人が山頂を出発し、ペンキ跡がわかる限り前進していった。ここは農鳥岳方面に向かう稜線だけでなく、塩見岳方面に向かう稜線との分岐でもある。うっかり違う方面に向かってしまうと、とんでもない方向に進んでしまう。
しかしその人は結局正しいルートを見つけ、こっちに手を振って教えてくれた。あ、なるほど、そっちにルートがあったのか。

12:18
さて、お昼ご飯をここで食べよう。
ようやく、虎の子のカップラーメンが登場だ。箸は結局用意できなかったけど、使い捨てスプーンでなんとか代用だ。
カップラーメンを食べれば、ザックの中にスペースができるだけでなく、持ち歩く水を減らすことができる。つまり随分楽になるってことだ。
本格的な登山をやってる人は、カップラーメンなんて持ち歩かない。かさばって邪魔になるからだ。そういう人たちは、マルタイの棒ラーメンを愛する。そうめん状の、ストレートで束になったラーメンで、これがもっともスペースを食わない。麺をゆでた鍋にスープをぶち込めば、洗い物も少なくて済む。
ただ、おかでんは山小屋泊のまろやかな登山を志向しているので、かさばるカップラーメンであってもなんとか許容範囲だ。とはいえ、2泊3日の山旅で、ザックに2つもカップラーメンを押し込んでいると結構イラッとくる容量になる。とっとと食べて、容器をぺしゃんこにプレスしたいという気になる。
コメント